【要注意‼️】眞殿勝年の「TRUST」は危険?登録前に絶対知るべき真実

当ページのリンクには広告が含まれています。

「月100万円が自動で入る」
「AIが勝手に資産を増やしてくれる」

そんなウマすぎる話に、つい心が揺れたあなた。
その“直感”、むしろ正解です。

今ネットで話題の投資案件『TRUST(トラスト)』
発起人は眞殿勝年──。

一見カリスマ風のこの人物が掲げる「超知能AGIで不労所得」という夢物語。

でもその中身、冷静に分解してみると……
危険すぎる仕掛け高額請求の罠が山ほど仕込まれていました。


すぐる

みなさんこんにちは!情報商材対策本部のすぐるです!

副業や投資の情報を日々チェックしていると、時々現れる“怪しい光”──
それが今回の【TRUST】です。

「無料で始められる」「AIがすべて自動でやってくれる」
──そして最終的には「198,000円の支払い」

ハッキリ言います。
これは典型的な情報商材型の詐欺まがい案件
あなたの不安と欲を巧みに突き、冷静な判断を奪ってくるタイプのやつです。

この記事では、僕が実際にLINE登録してすべての流れを体験し、
その手口・矛盾・嘘・裏事情を徹底的に解剖しました。

今まさにTRUSTに興味を持ってしまっているあなたに、
「これ以上踏み込まないための決定打」をお届けします。

読み終わる頃には、
「あ、やっぱこれ詐欺だわ」
とスッキリ納得できるはずです。

✅ちなみに、僕自身が実際に使っていて、
「ちゃんと利益が出ている収入源」もこっそり紹介しています。
気になる方は👇をチェックしてみてください。

記事の続きが気になる方はそのままどうぞ‼️

目次

✅ あなたも引っかかるかも?「月100万円」の誘惑に潜むワナ

「スマホで月100万円」
「AIが勝手に稼いでくれる」
そんな広告、最近やたらと見かけませんか?

TRUST(トラスト)もそのひとつ。

「毎月100万円」「投資金0円」「AGIが資産を自動で増やす」など、刺激的なフレーズが並びます。
でも冷静に見てみると、これは“狙われている人”に向けた広告なんです。


🧠 なぜ、こんな広告に人は惹かれるのか?

人がこういった話に惹かれるのには理由があります。
それは、次のような不安悩みを抱えているからです。

よくある悩み心の声
収入が足りないこのままじゃ生活が苦しい…
将来が不安年金だけじゃ絶対に足りない
副業に失敗した今度こそ“ラクに”稼ぎたい
投資は怖い自分にできる気がしない…

TRUSTは、こうした“お金に悩む人”の心理を逆手に取ってきます。
「無料」「AI」「自動」「ラクして稼げる」など、
耳障りのいい言葉を組み合わせて、あなたの感情に訴えかけてくるのです。


⚠️ 実は「引っかかって当然」の設計

「うっかり登録しちゃいそうになった」
それ、あなただけじゃありません。
むしろ、誰でも引っかかってしまうように計算された広告なんです。

こんな言葉、見たことありませんか?

「先着◯名限定」
「選ばれた方だけが参加可能」
「このページを閉じたら二度と見られません」

これは全部、今すぐ行動させるための心理テクニックです。

専門的には「FOMO(取り残される不安)」と呼ばれています。
焦らせることで、冷静な判断をできなくさせてくるんですね。


💡 その「ちょっと怪しいかも」が大正解

もし、あなたが今「これ…ちょっと怪しくない?」と感じているなら、
それはむしろ、すごく正しい感覚です。

というのも、こういった案件って
「怪しい」と思える人ほど騙されにくいんです。

逆に「うわ、本当に100万円入るの!?」と信じ込んでしまうと、
そこから先は“用意されたレール”に乗せられて、
気づけば198,000円を払わされていた……なんてケースもあります。


🛡️ 詐欺師が狙うのは「情報を知らない人」

重要なのは、「自分は騙されない」と思わないことです。
TRUSTのような案件は、とにかく情報弱者を狙ってくるのが特徴です。

・ネットや投資に詳しくない
・難しい話が苦手
・「稼げる」と聞くと心が動く

そういう人をターゲットにして、
「分かったつもり」にさせて、
気づかないうちにお金を出させるのが目的なんです。


✅ ここからが本題です

このあとは、TRUSTの仕組みがどんな流れになっているのか。
なぜ危険なのかを、僕が実際にLINE登録して検証した結果をもとに解説していきます。

「なんとなく怪しい」だけで終わらせず、
どう危ないのかどこがヤバいのかをハッキリさせておきましょう。

✅ TRUSTの仕組みを完全分解

「無料だから、ちょっとだけ試してみようかな」
──そんな軽い気持ちで始めた人が、
いつの間にか198,000円を支払うまで追い込まれている。

これが、TRUSTの正体です。


🔍 最初は「無料」から始まる

TRUSTの入口は、SNS広告やYouTube広告など。
こんなセリフであなたの興味を引いてきます。

「月100万円が勝手に入る」
「今すぐ無料登録!」
「AIが24時間働いてくれる!」

この時点で料金の話は一切ナシ。
だから「まぁ登録だけしてみるか」と思わせるのが第一段階です。


📲 LINE登録後に始まる“仕込み”の流れ

ここからが、本番です。
LINE登録すると、怪しげな動画やメッセージが毎日送られてきます。
その流れはまるで、洗脳ステップのように組まれています。

【TRUSTの誘導フロー】

ステップ内容狙い
① 登録「無料」「AI」「月100万円」の広告興味を引いてLINEへ誘導
② 教育毎日届く動画やメッセージ「信じる空気」を作る
③ 選別個別面談・Zoom案内払う意欲のある人だけに絞る
④ 販売198,000円の“最終商品”「今決めないと損!」で一気に畳みかける

この流れ、実は「プロダクトローンチ」と呼ばれる手法です。
もともとはマーケティング技術ですが、悪用されると非常に危険
感情に訴え、判断力を奪い、最後には高額課金へ。

あなたが気づいたときには、すでに「決断する空気」が完成しているのです。


🧠 心理テクニックがフル活用されている

この仕組みには、実に多くの心理操作が使われています。
代表的なものがこちら。

心理操作の名称内容
ザイオンス効果(単純接触効果)毎日メッセージを送ることで「親近感」を植えつける
限定性「あなた限定」「今だけ」などで焦らせる
損失回避バイアス「このチャンスを逃すと損する」と思わせる
権威性「AI」「AGI」など難しいワードで説得力を演出

これらが連日連夜送り込まれてくることで、
最初は疑っていたはずのあなたも、
「なんとなく信じてしまう状態」になっていきます。


💸 なぜ最初から料金を言わないのか?

ここ、最大のポイントです。
なぜ最初から「198,000円かかります」と言わないのか?

理由はシンプル。
それを言ったら誰も登録しないからです。

もうひとつの理由が、法律を避けるため。
日本の「特定商取引法」では、高額商品の勧誘には
事前の説明義務やクーリングオフのルールがあります。

でも、「登録は無料」と装っておけば、
それらの規制をギリギリ回避できるんです。


このあとさらに、
・信じてしまいそうな“数字の嘘”
・投資対象のヤバさ
・販売される高額商品の中身

などを、どんどん明らかにしていきます。

✅ 「月100万円」「勝率90%」は本当?非現実な数字の正体

「毎月100万円の不労所得」
「勝率90%以上を自動で記録」
──これ、もし本当に実現するなら、日本中がこのアプリ使ってますよね?

でも現実は、そんな話まったく聞かない。
それどころか、TRUSTに登録した人のほとんどが
「後悔している」という声ばかり。

じゃあ、なぜこんな非現実な数字を堂々と掲げられるのか?
ここではそのカラクリを、しっかり暴いていきます。


🔢 「勝率90%」は詐欺案件のテンプレワード

まず注目すべきは、「勝率90%以上」という数字。
投資の世界に少しでも関わったことがある人なら、こう思うはずです。

「そんな数字、現実じゃあり得ない」

実際、プロのトレーダーですら、勝率はだいたい50〜60%前後。
それでも年間で安定して利益を出せれば上出来なんです。

それなのに、AIが「90%の精度で勝ち続ける」とか言われても、
はっきり言ってウソ確定です。


📈 「1日50回の取引」「1回で1.5倍」は数学的に破綻している

TRUSTのLP(ランディングページ)では、
「1日に50回の取引チャンスがある」
「1回ごとに資金が1.5倍になる」
といった記載があると言われています。

じゃあ、もし1万円から始めたとしたらどうなるのか?
簡単に計算してみましょう。

【1万円が50回連続で1.5倍になった場合】

回数金額
1回目¥15,000
2回目¥22,500
3回目¥33,750
…………
50回目約1兆1,409億円

……いやいや、無理でしょww
完全に現実離れした数字です。

この時点で「検証されることを前提としていない広告」だとわかります。


💸 「投資金0円で始められる」は完全にミスリード

「0円で始められる」というフレーズ。
これも実は、多くの人を騙すためのトリックです。

表面上は「登録も利用も無料」みたいに見せていますが、
実際にはこのあと、198,000円の“コミュニティ費”が待っています。

つまり、「無料」はあくまで“最初だけ”。
そこから先に進むには、お金を払うしかない仕組みになっているんです。


⚠️ 「無料」や「高勝率」を信じてはいけない理由

TRUSTのような案件では、以下のような
“景品表示法違反の疑いがある表現”が使われがちです。

・実際よりも優良であると見せかける(有利誤認)
・無料と見せて、後で高額課金が発生する(無償誤認)

このような誇大広告は、日本の法律でもしっかり規制されています。

だからこそ、ちゃんとした企業やサービスは
「月100万稼げます!」なんて絶対に言わないのです。


🧠 嘘の数字に騙されないために

非現実な勝率、あり得ない増加率、聞こえの良い「0円スタート」。
こうした数字を見たときこそ、
「これって本当?」と一度立ち止まって考える力が必要です。

その違和感こそが、あなたの“防衛本能”。
ここまで読み進めているあなたなら、もう気づけているはずです。

✅ 「AGIが稼ぐ」は完全な嘘?技術を知れば見抜ける真実

TRUSTの広告には、こんなフレーズが並んでいます。
「AGI搭載の超知能が自動であなたの資産を増やします」
「未来を読む頭脳で、放っておくだけで毎月100万円」

……なんかすごそう。
でも実際には、その“AGI”というワードこそが最大のウソです。


🤖 AGIってそもそも何?

まず、よくある勘違いを整理します。

用語意味今ある?
AI(人工知能)決まった作業を自動でこなす技術✅ 実用化されている
AGI(汎用人工知能)人間のように何でも考えて行動できる超知能❌ まだ存在しない

つまり、「AGI」とはSFの中の話であって、現実にはまだ存在しません
少なくとも、TRUSTのような怪しいアプリが先に完成させてるわけがないんです。


📉 金融市場を予測できるAIなんて存在しない

AIが株やFXの予測に使われることはあります。
でもそれはあくまで、過去のデータを分析して傾向を探る程度
明日上がるか下がるかを100%言い当てることなんてできません。

しかもTRUSTは、よりにもよって“ミームコイン”みたいな値動きが激しい商品を扱ってる。
そんな不安定な世界で「AIが安定して勝てる」なんて話、絶対に成立しません


📢 難しい言葉を使って中身のなさをごまかしているだけ

「AGI」「未来予測」「自動資産運用」
こういったカタカナ用語や最先端っぽい言葉を並べるのは、
“知識のない人を黙らせるため”によく使われる手口です。

本当に中身がある技術なら、
・どんな仕組みで稼ぐのか?
・何を元に判断しているのか?
・どの市場で運用しているのか?

こういった具体的な説明があるはずです。

でもTRUSTはそれを一切説明しません。

ただひたすら「すごい!」「あなたも自由に!」という言葉を繰り返すだけ。
これは中身のない人間が精神論ばかり語るのと同じです。


💡 結局、AGIは“マーケティング用語”にすぎない

現実に存在しない「AGI」を使って稼げると豪語する時点で、
このプロジェクトの信用性はゼロ

その正体は、ただの言葉遊びとイメージ操作による幻想ビジネスです。

「難しそう=すごそう」と思わせたら勝ち。
それを狙っているのが、TRUSTのやり口です。


✅ 難しいワードでごまかされたら、一度立ち止まるべき

「AIがやってくれるから安心」
「すごい技術らしいし信じてみようかな」

その気持ち、わかります。
でも、その“よく分からないけどスゴそう”が、
一番騙されやすいタイミングなんです。

✅ 投資対象はミームコイン|これのどこが「安定」?

TRUSTは「毎月安定して利益が出る」と言っています。
その根拠は、「AGIが最適なタイミングで投資してくれるから」だそうです。

でも、そこで投資している対象が「ミームコイン」だったとしたら?
──もうその時点で、“安定”なんて一瞬で崩れ去ります。


🐶 ミームコインって何?

ミームコインとは、ジョークやネタから生まれた仮想通貨のことです。

代表的な例はこちら。

コイン名特徴
DOGE(ドージコイン)柴犬の画像が元ネタ。イーロン・マスクの発言で価格が乱高下。
SHIB(シバイヌコイン)さらにネタ寄りの通貨。価値が大きく変動しやすい。

こういったミームコインは、真面目な技術やプロジェクトの裏付けがありません。
その価格は、話題性ネタ性インフルエンサーの気分で大きく変動します。


📉 「安定」とは真逆の存在

ミームコインに共通する特徴はこれです。

  • 値動きが激しすぎる
  • 暴騰することもあるが、暴落も日常茶飯事
  • 誰かのひと言で価値が吹き飛ぶ

つまり、ミームコインって「ギャンブルに近い」んです。
しかも、TRUSTではそれを“自動で”運用するって……。

完全に丁半博打の自動モード

それで勝率90%以上?
そんなことあり得ません。


🧠 なぜミームコインを使うのか?運営側の都合がいいから

じゃあ、なんでTRUSTはこんなハイリスクな投資対象を使うのか?
その理由は、運営側にとって都合がいいからです。

利点(運営視点)内容
成功ストーリーを演出しやすい「○○倍に増えた!」とアピールできる
損失を言い訳しやすい「相場が動いたせい」と責任回避できる
実際の価値が曖昧資産の増減をごまかしやすい

あなたの資産が減っても、
「いや〜相場が荒れてたからね」
で終わりです。

どこにも責任を問える相手はいません。


💸 ミームコインは“夢”じゃなくて“罠”

「一発当てて億万長者!」みたいなミームコインの夢は、
ほとんどが仕掛け人の作戦です。

価格が上がったタイミングで売り抜けるのは運営側
あなたはただの“出口戦略に巻き込まれるコマ”になるだけです。

それを“安定運用”と言い切るTRUSTの主張は、
あまりに無責任すぎると思いませんか?


⚠️ 本気で資産を守りたい人は避けるべき

安定した資産形成をしたいなら、
そもそも「ミームコインを投資対象にしてる時点でアウト」です。

TRUSTが本当に利用者の利益を考えているなら、
もっと堅実で長期的な資産設計をベースにするはずです。

✅ 高額コミュニティ「TRUST TEAM EVER」への最終誘導

TRUSTの話を聞いていると、最初は「無料で始められる」と言っていたはずなのに、
気づけば198,000円の“コミュニティ”に誘導されていた──。

これが、多くの人がハマってしまう最終トラップです。


💸 最終ゴールは「198,000円」の回収

はっきり言って、TRUSTのビジネスモデルはこれに尽きます。
LINEで動画を何本も送ってきて、精神論を語って、
「選ばれた人だけの特別なご案内です」と持ち上げてくる。

そして最終的に、「TRUST TEAM EVER」という
有料コミュニティの説明会に呼ばれます。

その時に提示される金額が──
198,000円。


📲 なぜ、その金額が「安く感じてしまう」のか?

これにはちゃんとした心理操作があります。
具体的には以下のような仕掛け。

操作内容
単純接触効果毎日のLINEや動画で親近感をつけてくる
希少性の演出「今だけ」「限定10名」など
恐怖の植え付け「今決断しなければ、一生後悔する」
明るい未来の提示「成功者の声」「自由なライフスタイル」など

何度も動画を見せられ、言葉を浴びせられているうちに、
金銭感覚が完全にマヒしてしまうのです。


⚠️ 「198,000円」が“ゴール”ではないことも…

しかも、この198,000円で終わりじゃないケースもあります。
僕の調査でも、

  • 上位プランの案内がある
  • さらにサポート料・追加教材の勧誘が来る
  • 最終的には数十万円〜数百万円の請求へ…

という事例が、他の類似案件で多数報告されています。


📉 お金を払った瞬間に冷たくなるパターンも

中には、支払いが済んだ直後から
・連絡がつかなくなる
・サポートが突然雑になる
・「自分でやってください」に変わる

そんなケースもあるようです。

つまり、「買わせる」ことが目的であって、
買ったあとのあなたには興味がないということです。


👤 そもそも“コミュニティ”って何をするの?

198,000円払って何がもらえるのか。
TRUSTでは、それもかなりあいまいです。

「ノウハウが手に入る」
「限定情報が見られる」
「成功者と繋がれる」

──そう言われたところで、
中身がどこにも明示されていない。
“雰囲気”だけで売ってると言っても過言ではありません。


🚨 最後のクロージングに要注意

説明会では、「今ここで申し込めば限定特典!」などのプレッシャーがかかります。
「今決めないと損する」と急かされ、時間を与えず判断を狂わせる。

でも冷静に考えてください。

本当に優良なサービスなら、
焦らせたり、隠したりせずに、
堂々と中身を公開しているはずです。


✅ この誘導に乗った時点で“負け確定”

ここまでのプロセスはすべて、
あなたにこの198,000円を払わせるためのものです。

動画もメッセージも、「親切な無料サポート」ではありません。
すべてが“仕込み”です。

✅ 発起人「眞殿勝年」と運営会社「鈴木商事株式会社」の正体

どんな投資案件でも、
「誰がやってるのか?」は超重要なチェックポイントです。

どれだけ内容がよさそうに見えても、
運営している人や会社が怪しければ、その案件は信頼できません

TRUSTもまさにそのパターンです。


👤 眞殿勝年って何者?調べても出てこない謎の人物

まずTRUSTの顔ともいえる人物「眞殿勝年(まどのまさとし)」について。

公式サイトやLPでは、
「エリート投資家」「元金融機関勤務」「投資の天才」みたいな肩書が並んでいます。

でも、そのわりには──
経歴を裏付ける情報がまったく見つからない。

確認ポイント結果
SNSアカウント存在しない or アクティブではない
メディア出演歴見つからない
投資の実績公開なし
登記や関連法人情報不明 or 無関係な可能性大

怪しすぎる…。


🔍 過去に怪しい案件にも登場?

調査を進めると、「眞殿勝年」の名前は、
過去に別の“情報商材系”の案件でも見かけられています。

例えばこんな商材。

  • ネオトレンドアフィリエイト
  • エキスパートビジネス
  • 自動収益システム系の案件多数

いずれも、高額バックエンド誇大広告が問題視されていた案件です。

もし同じ手口を何度も使っている人物だとしたら……
それはもはや、“狙ってやっている”としか思えません。


🏢 運営会社「鈴木商事株式会社」もヤバすぎる

TRUSTの販売元は「鈴木商事株式会社」とされています。

サイトの特定商取引法ページを確認すると、
会社名・住所・電話番号などの記載はあります。

……が、その内容には重大な問題点がいくつも見つかりました。

【特商法表記のチェック】

項目内容問題点
住所東京都内の住所レンタルオフィスの可能性あり
電話番号携帯番号事業者の信頼性に欠ける
メールフリーメール(@gmail等)正規の法人アドレスでない
代表者名「鈴木太郎」などの仮名っぽい表記信ぴょう性に疑問あり

加えて、販売責任者に眞殿勝年の名前がないのも不自然です。
この案件の“顔”になっている人なのに、なぜ名前を出さないのか?

普通の企業ならあり得ないですよね。


📂 法人情報も要チェック!

国税庁の「法人番号公表サイト」などで調べてみると、
こうした会社には以下のような特徴があります。

  • 設立されたばかりで履歴がない
  • 以前は別の名前で活動していた
  • 短期間で住所を何度も変えている

これは、過去の悪評から逃れるために“看板を掛け替えて”再登場している典型例です。


🧠 そもそも「会社の実態」が存在していないかも?

レンタルオフィス、携帯番号、フリーメール…
こういった情報が揃っていると、実際には会社が存在しない可能性も出てきます。

つまり、架空法人やペーパーカンパニーである疑いがあるということです。

そんな会社に、198,000円を払えますか?


✅ まず「信用できる相手か?」を見抜く目を持とう

どんなに魅力的なオファーが並んでいても、
それをやってる人物・会社が怪しければ、すべてが信用できなくなります。

TRUSTの運営は、顔も見えない・責任も取らない・過去に疑惑もある。
この時点で、あなたの大事なお金を預けるにはリスクが大きすぎると言えるでしょう。

✅ 口コミはすべて“仕込み”?ネットの声を徹底調査

「実際に稼げました!」
「人生が変わりました!」
「この出会いに感謝しかありません!」

──TRUSTのLP(ランディングページ)を見ると、
そんなキラキラした口コミや“お客様の声”がズラリと並んでいます。

でも、ネット上の評判を徹底的に調べた僕の結論はこうです。

「そんな声、実際にはどこにも見当たりませんでした」


🔍 口コミの“中身”をちゃんと見ていますか?

TRUSTのサイトに載っている口コミは、どれもこれもこんな感じ。

  • 顔写真つき
  • フルネーム(のようなもの)
  • 「月に数十万円」などの体験談

でも、その実態は…?

【よくある“ニセ口コミ”の特徴】

特徴解説
フリー素材の顔写真画像検索すると、他の全く関係ないサイトでも使われていることが多い
曖昧すぎるコメント「すごい!」「感動しました!」など、具体性ゼロ
ネガティブな声が一切ない本物の口コミなら、良い声と悪い声が混ざるのが自然

つまり、これらの声は「自作自演の可能性が極めて高い」ということです。


🗣️ SNSや知恵袋では全然違う声が…

本当に稼げるサービスであれば、
X(旧Twitter)やYahoo!知恵袋、ブログなどで
自然発生的に“喜びの声”が広がっていくはずですよね。

でもTRUSTの場合は、まったく逆です。

実際の投稿・相談内容

  • 「TRUSTってLINEに登録しちゃったけど大丈夫?」
  • 「これ絶対ヤバいやつだよね?」
  • 「またこの手のAI詐欺かよ…」
  • 「高額請求されそうになった、危なかった」

どれも、警戒疑い後悔のオンパレード。
「稼げた!」という声は、ひとつも見当たりませんでした。


⚠️ “声がない”ことこそ最大の証拠

これ、めちゃくちゃ重要な視点です。

本当に良いサービスなら、
・スクショ付きの報告
・再現性のある実績
・自然発生的なクチコミ

こういった“生きた声”が、時間と共に積み上がっていくはずです。

でも、TRUSTにはそれがない。
だからこそ、僕は声を大にして言いたい。

「良い口コミがない」=「誰も稼げていない」可能性が高い。


🎭 偽物の声で演出された“成功者のフリ”に注意

あなたが見ている成功者たちは、
・運営側が雇った演者
・AI生成された文章とフリー画像の組み合わせ
・過去案件と“使い回し”のテンプレ

そんな可能性が十分にあります。

なぜなら、
過去の情報商材詐欺でも全く同じ構図だったからです。


✅ 「ネットの空気感」を見逃さないで

口コミや評判は、数字以上にリアルを映します。
SNSや知恵袋の声、個人ブログでの検証記事、YouTubeのレビュー。

それらを見て、TRUSTに対してポジティブな印象を持った人がどれだけいるでしょうか?

それが、すべてを物語っています。

✅ まとめ:TRUSTは絶対に関わるべきではない危険な案件

ここまでTRUST(トラスト)の実態を徹底的に見てきました。
登録から誘導、洗脳、そして高額課金まで──
そのすべてが「仕組まれた罠」で構成されていることが、もう明らかです。


🔥 改めて、TRUSTのヤバさをおさらい

項目問題点
広告の中身月100万・勝率90%…嘘まみれの誇大表現
ビジネスモデル無料登録で洗脳、198,000円へ誘導
投資対象超不安定なミームコイン
技術的な根拠存在しない“AGI”という架空テクノロジー
運営体制顔の見えない発起人、実態不明の会社
口コミネット上に“稼げた”という声が一切ない

どこを切っても、“安心材料”がひとつも出てきません。


🧠 迷ってるなら、やめた方がいい

「無料だから登録だけでも…」
「もしかして、本当に稼げるのかも…」

そう思ってしまう気持ち、わかります。
でも、その“ちょっとだけ”の油断こそが、
この手の詐欺案件にとって最大の入り口なんです。


🚫 あなたの大切な資産と未来を守ってください

一度198,000円を払ってしまったら、
そのお金はまず返ってきません。
そして、「次は上位プランを…」とさらに高額請求が始まる可能性すらあります。

個人情報を握られ、悪質な案件のリストに載るリスクだってあります。

だから僕はハッキリと言います。

TRUSTは、絶対に関わってはいけない案件です。


✅ 本当に選ぶべき道は、他にある

もしあなたが「副収入を得たい」「将来が不安」という気持ちでこのページに来たのなら、
それは“行動したい”という前向きな気持ちの現れです。

その勇気を、こんな詐欺まがいの案件で終わらせないでください。

僕自身が使って、しっかり利益を出している方法もあります。

ちゃんと仕組みがあって、再現性があって、サポート体制もある。
そういう“まともな選択肢”を、あなたにこそ知ってほしいんです。

眞殿勝年の「TRUST」よりも安全で期待できる収入源を選ぶには

副業や副収入を考える際には、
信頼性が高くリスクが低いものを選ぶことが重要です。

たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができます。

FXの魅力とは?

透明性:FX市場は非常に透明性が高く、不正が起こりにくい環境です。
流動性:24時間取引が可能で、流動性が高いため、スムーズな取引ができます。
レバレッジ:少ない資金で取引ができるため、効率的に資金を増やすことができます。

FXを始めるには?

  • 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
  • デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めします。
  • 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要です。

怪しいサービスに頼るのではなく、
信頼性が高く透明性のあるFX取引を検討することをお勧めします。

正しい情報を持って、安全な副業を選びましょう。

僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!

「Butterfly」は、
FX初心者からプロまで誰でも簡単に使える自動売買ソフトです。

2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、
期間中は一切費用がかかりません。
(デモ口座ではないので最低限のリスクはあります)

過去の実績は平均月利30%以上と高く、
初心者でもスマホやPCで簡単に利用できます。

万全のサポート体制と利用者同士のLINEコミュニティがあり(もちろん無料!
安心できる体制になっています。

無料体験期間を経て、ソフトを気に入って購入される場合にも
購入費用以外の追加費用などは一切なく
購入費用にも1年間の全額返金保証まであり、
安心してお試し頂けます。

※注意事項※

リスクが0というわけでは有りません!

ですが、無料体験中は
FXで起こりうる最低限のリスクのみ
となっていますのでお気軽にどうぞ!

すぐる

ここまで読んで、まだ動かないって…
正直、それもう“損”してますよ?

2ヶ月の無料期間中に出た利益はそのまま自分のもの。

10万円くらい普通に狙えて、
タイミング次第じゃ30万円超えも見える。

それをまるまる持ち帰って、やめたってOK。

出金できない?
そんなこと一切ナシ。
しつこい勧誘?
するわけがない。

そんなことしなくたって、
利益が出るからこそ辞めずに続ける人がほとんど

それくらい、本物の実力があるソフト。

やらないなんて、はっきり言ってめちゃくちゃ勿体ない。

この条件で、「やらない理由」って何ですか?

悩んでるヒマがあるなら、まずは試してみてください。
今やらなきゃ、たぶん一生、人生変わらないですよ。

「Butterfly」に興味を持った方や、
無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンから!!

当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
国民生活センター
金融庁
国税庁の法人番号検索サイト
消費者庁
警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次