「儲けの達人2025」は詐欺?カール鈴木とshinyaの正体と危険な手口を暴露!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「スマホで月収1000万円!」
「FX初心者でも即日50万!」

…そんな話、聞いたことあるよな?

それ、信じちゃってないか?

今回のテーマは【儲けの達人2025】

カール鈴木shinyaって名前で“爆益トレーダー”を名乗る2人が、
やたら夢みたいな話を連発してる。

でも、表面だけ見て飛びついたらアウト。

稼げるどころか、やばい匂いしかしないこの案件。
本気で副業探してるなら、まずは真実を見抜く目を持とう。

情報弱者で終わるか、自分で判断できる側になるか。勝負はここからだ!

目次

「儲けの達人2025」の正体とは?

スマホで月収1000万円って…ちょっと冷静に考えてみようか?

「スマホ1台で月収1000万円!」
「誰でも即日50万円が手に入る!」

…こんな話、ちょっとでも信じたくなった人、いるんじゃない?
でもね、まずは落ち着いて、この案件がどんなものか見ていこう。

【儲けの達人2025】って名前のFX案件、ネットやSNSで急に目立ってきたよね。
なんだかすごそうなことをいろいろ言ってるけど、中身をちゃんと見た人はどれだけいるかな?

こんなことが公式サイトやLINEで言われてたよ。


📢 広告でよくある“すごそうに見える言葉たち”

宣伝内容実際に考えてみると…
天才トレーダーが全部無料で教えてくれるなんで無料でやるの?本当なの?
初心者でも即日50万円稼げるFXってそんなに甘い世界じゃないよ
的中率100%100%なんて、ありえないって知ってた?
2200人が成功してるじゃあ証拠はどこ?誰が稼いだの?
爆益シナリオが毎日届く聞こえはいいけど、実力は?

こういう甘い言葉って、聞けば聞くほど「やってみようかな」って思うよね。
でもそれ、まさに相手の狙いなんだよ。

「ラクして稼げる」って言葉で気を引いておいて、
最後には有料の商材や講座に誘導される。

これ、情報商材でよくあるパターンなんだ。

しかも、もし本当に誰でもそんなに簡単に稼げるなら、
もう誰も会社で働いてないと思わない?

信じたくなる気持ちは分かるけど、現実はそんなに甘くない。
見た目の派手さにだまされずに、しっかり中身を見ることが大事だよ。

このあと紹介するのは、この案件の“案内人”カール鈴木とshinyaの正体。
名前だけじゃ信用できないから、どんな人物かちゃんと見ておこう。
続きを読めば、怪しさのレベルがよく分かるはずだからね。

登場人物の正体を暴く|カール鈴木とshinyaは本物?

「有名トレーダー」と言われても、検索しても出てこないってどういうこと?

【儲けの達人2025】で中心的に登場するのが、
カール鈴木shinyaという2人の“自称プロトレーダー”。

見た目はそれっぽいし、プロフィールも華やか。

でも、ちょっと調べてみたら「ん?なんかおかしいぞ?」ってなるんだよね。

まずカール鈴木の肩書きを見てみよう。


🧑‍💼 カール鈴木のプロフィール(とされている内容)

項目内容
トレーダー歴10年
勝率93.9%
特技チャートを一目で波動解析
実績祖父にFXを教えて月20万円稼がせた

すごそうな話ばかり並んでるけど、GoogleやSNSで検索しても、何も出てこない。

本当に勝率93.9%のプロだったら、
YouTubeやX(旧Twitter)に実績動画や発信があってもいいはず。

でも、どこにもそれらしい記録がない。

つまりこの人、“設定上のキャラクター”である可能性が高いってこと。

実在しない人物にリアルな肩書をつけて「すごそう」と思わせるのは、
よくある詐欺手法だよ。


👨‍💼 shinyaも同じく、正体不明の謎キャラ

次にshinyaという人物も登場するけど、この人も同じように怪しいんだ。
紹介されているプロフィールはこう。

項目内容
トレーダー歴11年
肩書き25億円を動かすディーラー、EA開発者
実績高精度でチャート予測を的中させている

これも調べてみたけど、やっぱり実在の人物としての情報は何も出てこない。
本当にそんな肩書があるなら、業界でもっと話題になっててもおかしくないのに、だんまり。

shinyaも、たぶん演出用のキャラクターなんだと思うよ。
もしかしたら、役者やモデルが“それっぽく”演じてるだけかもしれない。


「本当に稼げるの?」と信じる前に、まず立ち止まって考えよう

本名や素性が分からない人から「絶対稼げる」なんて言われても、信用できる?
顔出ししてても名前が嘘だったら意味ないし、実績が証明できないなら話にならないよね。

ちゃんとした人なら、どこかで検索すればそれなりの情報が見つかるはずなんだ。
でも、この2人については、それが一切ない

そういうキャラクターに“夢のような話”を語らせて信じ込ませるのは、
典型的な詐欺系商材のやり口。

最初から架空キャラを使ってくる時点で、警戒しておくべきだよ。
次は実際にLINE登録してみた内容を紹介するから、さらに中身の薄さを見ていこう。

実際にLINE登録してみた結果

登録直後に届いたのは、テンプレ感まる出しの自動メッセージだった

実際に【儲けの達人2025】のLINEに登録してみたよ。
すると、すぐに届いたのがこのメッセージ。


📩 カール鈴木からのLINEメッセージ(一部抜粋)

「2200名を導いた僕とshinyaくんが、その方法を明かす」
「最初の番組は○月○日お昼12時」
「今日はあなたに特別なプレゼントをご用意しました」


どう見ても、よくある“自動返信テンプレ”
文章に熱量があるように見えて、中身はほぼゼロ。
まるで通販番組みたいなノリで、日にちと時間を指定して“お楽しみに!”って引っ張ってくる。

これ、情報商材系ではよくある
「焦らせて期待感を煽るテクニック」なんだ。

しかも、そのリンク先にあった動画もビックリするくらい内容が薄い。


動画の内容は…「夢のような生活」ばかり強調してくる

動画を開いてみると、またあの2人が登場。
でも話してるのは、具体的な投資手法でも、チャートの見方でもない。

「お金の不安が消えて、自由な生活が手に入る」
「好きな場所で、好きな時に働かなくていい」
そんな“理想の暮らし”のイメージだけを延々と語ってくるんだ。

冷静に見てると、
「それって投資の話じゃなくて、妄想じゃない?」ってツッコミたくなるレベル。

具体的な稼ぎ方は一切出てこない。
これが“予告編”って言われても、不安しか残らないよね。


無料って言ってたのに、最後はどうせ「高額商材」へ誘導される流れ

この仕掛け、過去に何度も見たことある。
流れはだいたい決まってるんだ。


🧩 よくある情報商材の流れ

  1. 派手な広告でLINE登録させる
  2. 自動返信で“番組配信”や“特別プレゼント”で期待を煽る
  3. 数回の動画で徐々に「あなたにもできる」と錯覚させる
  4. 最後に「このツールを使えばOK」と言って高額商品を売る

今までにクロスリテイリング社が出してきた商材でも、このパターンは何度も使われてる。
見た目は違っても、やってることはほぼ一緒。

だから今回の【儲けの達人2025】も、
この流れになる可能性が高いってわけ。
「無料だから安心」って思って油断してたら、
後で高額な支払いを迫られるかもしれないよ。

次は、この案件を仕掛けている“会社そのもの”について見ていこう。
どんな実績があって、どんな評判なのか。
そこが分かれば、もっと全体像が見えてくるからね。

運営元「クロスリテイリング社」の過去を徹底調査

どんな会社なのか?調べてみたら過去もヤバかった

【儲けの達人2025】を仕掛けているのは「クロスリテイリング株式会社」
金融系の情報商材では、かなり有名な会社なんだ。

でも、その“有名”って言葉。
決して良い意味じゃない。

調べてみると、過去にも似たような商材をいくつもリリースしていて、
そのほとんどが「稼げない」「詐欺っぽい」といった口コミで埋め尽くされてるんだ。


📝 クロスリテイリング社が手がけた過去の例

商材名特徴評判
ファーストキャッシュ一日数分で稼げるという宣伝実践者からの不満多数
ミリオネアアカデミー有名トレーダーによる講義中身が薄いと炎上
クロスアカデミー自動売買ツールを販売勝てない・使えないとの声あり

この会社、過去にも「派手な広告」「架空の実績」「自動返信LINE」など、
今回とまったく同じパターンで商材を出してきたんだよ。
そして、そのたびに「全然稼げなかった」「返金されない」といった不満が続出してる。

つまり、やり方はほとんどテンプレ化してるってこと。


Yahoo!知恵袋やSNSでも悪い評判がズラリ

実際の口コミをチェックしてみると、やっぱり見つかるのはこんな声ばかり。


🗣 ネット上の実際の声

クロスリテイリングで買った商材、全然稼げないしサポートも適当でした。(Yahoo知恵袋)

YouTube広告に騙された。高い教材買ったけど、1円も利益出てません。(Xより)

中身スカスカ。稼げるって書いてたけど、再現性ゼロでした。(個人ブログより)


もちろん、すべてがとは言い切れない。

でも「悪い噂がこんなに多い会社」って時点で、
かなり警戒するべきなんじゃないかな?

本当に信頼できる会社なら、もっと透明性があるし、
ここまで悪評まみれにはなってないはず。

この会社が出してる案件というだけで、すでに“赤信号”が灯ってる状態なんだよ。

次のセクションでは、この商材が使っている「典型的な詐欺的プロセス」について解説していくね。
どんな仕掛けでお金を引き出そうとしてるのか、ちゃんと知っておこう。

「気をつけろ!」典型的な詐欺的プロセスとは?

うまい話には必ず“流れ”があると知っておこう

【儲けの達人2025】みたいな情報商材や怪しい副業案件って、
ほとんど同じ流れで進んでいくんだ。
見た目や言い回しはちょっとずつ違っても、本質は全部一緒。

「今だけ」「あなた限定」「完全無料」って言われて、
「ちょっとだけ見てみようかな」って登録する。

でも、気づいたときには“情報弱者狩り”の仕組みに巻き込まれてるってわけ。

じゃあ、どんな流れで騙されていくのか?
ここで一度、整理してみよう。


🧠 よくある詐欺的な導入パターン

ステップよくある仕掛け狙い
① SNS・広告で釣るスマホで月収1000万円!など興味を引く、登録させる
② LINE登録後に自動メッセージ「あなたは選ばれた」など特別感を演出
③ 動画を数本見せられる稼げるイメージばかり強調期待値を高める
④ 最終話で“本命ツール”を紹介このツールがあれば勝てます!高額商品を売り込む
⑤ 稼げなかったら「あなたの努力不足」実践サポートなども雑クレームを封じるため

どう?
この流れ、どこかで見たことあるって人、多いんじゃない?

最初にお金は取られないから「無料なら試してもいいかな」って思っちゃう。
でも、その時点で“リスト”として捕まってるんだよ。

そこからは「稼げてる人の声」「成功者のLINEスクショ」「講師の豪華な生活風景」で煽ってくる。
そして最終的に、数万円〜数十万円の“本命商品”を出してくるのが定番の流れ。

その商品が本当に効果があればいいけど、
実際には全然違う内容だったり、誰もサポートしてくれなかったりする。

そして問い合わせても「使い方次第です」「自己責任です」で片付けられる。

この構造にハマったら、あとから「返金して!」って言っても、
通らないことがほとんどなんだ。


「騙す気満々」の作戦に、引っかからないで

詐欺的な案件って、稼げないことを前提にビジネスが組まれてる。

でも、見せ方だけはとことん工夫されてる。
そこが厄介なんだよね。

広告の見た目がプロっぽくても、内容が空っぽなら意味がない。
本当に信頼できる話なら、こんな回りくどいプロセスを踏む必要なんてないんだよ。

次のセクションでは、特定商取引法の表記について見ていこう。
そこに記載があるからといって、安心しきっていいとは限らないよ。

特定商取引法の記載はあっても安心できない理由

「特商法が載ってる=安全」だと思ってない?

副業系のサイトや投資案件を見たとき、よく出てくるのが
「特定商取引法に基づく表記」っていうページだよね。

これがあると、「あ、ちゃんとした企業なんだ」と思っちゃう人も多い。

でも、それだけで安心しちゃダメなんだ。

たしかに、特商法はルールとして必要なもの。
でも、詐欺まがいの業者も、
形式的にこれを“載せているだけ”ってパターンが多いんだよ。


📃 実際に掲載されていた特商法の内容(儲けの達人2025)

項目内容
販売者名クロスリテイリング株式会社
代表者名松野有希
所在地東京都墨田区綿糸1-2-1
電話番号03-5244-5377
メールアドレスtatsujin2025@cross-academy.jp

一見ちゃんとして見えるよね?
でも、問題は“書かれていること”じゃなくて、“実態がどうか”なんだ。

このクロスリテイリングという会社、調べると過去にいろんな商材を販売してて、
稼げない
返金されない
サポートが無い
っていうクレームがめちゃくちゃ多い。

それでも、こうして特商法のページだけはしっかり用意されてる。
つまり、“形式だけ整えているだけ”ってことなんだよ。


実際にトラブルが起きても、連絡がつかないケースもある

よくあるのが、サポートに問い合わせても返事が来なかったり、
電話しても繋がらなかったりするケース。

さらに、返金を求めても
「サービスを受けたから無理です」と突っぱねられることも多い。

特商法の記載って、あくまで“最低限のルール”。
ちゃんと書いてあったとしても、それだけで信用してしまうのは危険なんだよ。


👀 注意ポイント

✅ 住所や代表者名が書いてあっても、中身が信用できるとは限らない
✅ 書いてある連絡先に実際に繋がるか?は別の話
✅ 内容に具体性がない場合は、警戒レベルを上げるべき


ちゃんとした企業なら、問い合わせ対応も誠実だし、変な逃げ方はしない。
でも、悪質な業者ほど、こういう“見た目だけマジメ”な手口を使ってくるんだ。

次のセクションでは、ここまで見てきた情報をふまえて、
改めてこの【儲けの達人2025】がどういうものなのか、最後に整理しておくよ。

儲けの達人2025:まとめ

「本当に稼げるのか?」じゃなくて、「これにお金を使う価値があるのか?」を考えよう

ここまで読んできた人なら、もう感じてるはず。
【儲けの達人2025】って、やたら派手な言葉で夢を見せてくるけど、
中身はかなり怪しいよね。

出てくる人物は実在しない可能性が高くて、LINEの内容はテンプレまみれ。
配信される動画はふわっとした話ばかりで、稼ぐための具体的な方法は出てこない。

運営しているクロスリテイリング社も、過去に似たような案件でトラブルが多発してる。
そして最終的には「高額商材」へと誘導される流れ。

このパターン、すでに何度も繰り返されてきたものなんだ。


🛑 こんなポイントに当てはまったら、警戒レベルMAX

  • 有名っぽいけど実在しない人物が出てくる
  • 無料って言いながら最終的に高額商品を売られる
  • SNSやネットで調べても「悪い評判」ばかり
  • 特商法の記載だけで信用させようとしてくる
  • 「絶対稼げる」「成功者続出」など極端なアピールが多い

最初は「無料だから」と軽い気持ちで登録しても、流れに乗せられたら抜け出せなくなる。
気づいたときには何万円、何十万円と払ってしまってる人も実際にいる。

だからこそ、こういう案件には一歩引いて冷静に向き合ってほしい。

もしあなたが「本当に副収入を増やしたい」と思ってるなら、
・実績が公開されている
・サポート体制がしっかりしている
・必要なリスクや手間が明示されている
そんな“まともな仕組みを選ぶ”ことが大事なんだ。

焦って手を出すより、しっかり見極めて、ちゃんと納得できる方法を探そう。
騙されてから後悔するくらいなら、今ここでストップする勇気を持ってほしい。

自分のお金と時間、大切にしていこうね。

【儲けの達人2025】よりも安全で期待できる収入源を選ぶには 

副業や副収入を考える際には、
信頼性が高くリスクが低いものを選ぶことが重要!

たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができるよ。

FXの魅力とは?

透明性:FX市場は非常に透明性が高く、不正が起こりにくい環境。
流動性:24時間取引が可能で、流動性が高いため、スムーズな取引ができる。
レバレッジ:少ない資金で取引ができるため、効率的に資金を増やすことができる。

FXを始めるには?

  • 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
  • デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めするよ。
  • 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要だよ。

怪しいサービスに頼るのではなく、
信頼性が高く透明性のあるFX取引を検討することをお勧め!

正しい情報を持って、安全な副業を選ぼうね。

僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!

「Butterfly」は、
FX初心者からプロまで誰でも簡単に使える自動売買ソフト!

2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、
期間中は一切費用がかからない。
(デモ口座ではないので最低限のリスクはあるよ!)

過去の実績は平均月利30%以上と高く、
初心者でもスマホやPCで簡単に利用できるんだ。

万全のサポート体制と利用者同士のLINEコミュニティがあり(もちろん無料!
安心できる体制になってるよ!

無料体験期間を経て、ソフトを気に入って購入される場合にも
購入費用以外の追加費用などは一切なく
購入費用にも1年間の全額返金保証まであり、
安心して試すことができる!

※注意事項※

リスクが0というわけでは無い!

ですが、無料体験中は
FXで起こりうる最低限のリスクのみ
となってるから気軽にためしてみて!

すぐる

ここまで読んで、まだ動かないって…
正直、それもう“損”してるよ?

2ヶ月も無料期間中に出た利益はそのまま自分のもの。

10万円くらい普通に狙えて、
タイミング次第じゃ30万円超えも見える。

それをまるまる持ち帰って、やめたってOK。

出金できない?
そんなこと一切ナシ。
しつこい勧誘?
するわけがない。

そんなことしなくたって、
利益が出るからこそ辞めずに続ける人がほとんど

それくらい、本物の実力があるソフト。

やらないなんて、はっきり言ってめちゃくちゃ勿体ない。

この条件で、「やらない理由」ってなに?

悩んでるヒマがあるなら、まずは試してみて!
今やらなきゃ、たぶん一生、人生変わらないよ!

「Butterfly」に興味を持った方や、
無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンから!!

当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
国民生活センター
金融庁
国税庁の法人番号検索サイト
消費者庁
警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次