フラットワークはやっぱり怪しい?“副業詐欺”の定番パターンに要注意!

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは!情報商材対策本部のすぐるです!

「スマホで簡単に稼げる!」なんて言われたら、
ちょっと気になるのが人間ってもん。

だけど、ちょっと待って!

その“楽して儲かる系”の副業、本当に信じて大丈夫?

今回取り上げる「フラットワーク」は、
一見お手軽そうに見えて、実はアヤしい要素がゴロゴロ。

知らずに飛び込んだら、気づいたときには財布がスッカラカン…

なんてこともあるかも?

最初の500円、そこが落とし穴の入り口かもしれません。

フラットワークは安全な副業になりうるか?

いいえ、なりえません。
仕事内容・運営会社・金銭の流れが不透明で、典型的な副業詐欺の特徴を多く含んでいます。
関わるべきではありません。

目次

それ、どんな仕事か説明できますか?

スマホで稼げる?…って、それ何するの?

「フラットワーク」という副業、最近SNSなどでよく見かけますよね。
「スマホだけで簡単に」「初心者でもOK」なんてキャッチコピーが目を引きます。

でも、よく見てみると——
何の仕事なのか、まったくわからない。

データ入力?
広告のチェック?
商品のレビュー?

どれも当てはまりません。
具体的にどんな作業をするのか、公式の説明ではハッキリ書かれていません


仕事内容が見えないのは…なぜ?

こんな特徴があります。

不明なポイント内容
作業の中身ぼんやりしていて曖昧
必要なスキル「特に不要」とだけ説明されている
収益の仕組みどうやってお金が生まれるのか説明なし
実績の公開実際の収入例やスクショは見当たらない

普通、副業として参加するなら
「どんな仕事をするのか」
「どうやって収入が発生するのか」
は事前に知っておきたい情報です。

それがないということは、
最初から相手に中身を知られたくない理由があるのかもしれません。


よくある“見せかけ副業”のパターンに注意

過去にも似たような「内容不明の副業」で、被害に遭った人が多くいました。

  • 何をするか曖昧なままLINE登録
  • その後、PDFのマニュアルやグループ参加で数百円の支払い
  • 気づいたら高額講座やサロンに誘導されていた

こんな流れは、詐欺的な副業案件の“王道パターン”とも言えます。

無料じゃないのに「無料」と言い張るトリック

無料のはずが、なぜか500円?

フラットワークの宣伝では、「無料で始められる」と書かれています。
しかも、「スマホだけでOK」「誰でも簡単に」と魅力的なフレーズが並んでいます。

でも、登録を進めていくと……
いきなり“オリジナルガイド”の購入が必須に。

その金額は500円。
無料って言ってたのに、なんでお金が必要なんでしょう?


「ワンコインならいいかも」と思わせる心理テクニック

ここでよく使われるのが、心理学で言う「小額決済のハードル下げ」

最初に少額を払わせることで、相手に「まぁこれくらいなら…」と思わせるんです。

しかもその500円、ただの資料代じゃない可能性も。
その後の高額プランへの勧誘のための“最初の一歩”だったりします。


表現のトリックにご注意!

表示実際の内容
無料途中で有料ガイドの購入が必要
誰でもできるでも何をするかは書いていない
稼げる収入例や実績の提示はなし

こうやって、言葉の印象だけで「お得そう」「やってみよう」と思わせる仕組みになっています。

本当に無料で稼げるなら、なぜ最初にお金を払わせる必要があるんでしょうか?


500円の先にあるもの

この500円を払ったあとに待っているのは、もっと高額なコースかもしれません。

LINEでの追加案内、専用グループでの“稼げる秘訣”の共有など、
もっとお金を払わせる仕組みが用意されている可能性があります。

ちょっとでも疑問を感じたら、まず立ち止まりましょう。
「無料で稼げる」は、そんなに都合のいい話じゃありません。

運営会社が怪しいってどういうこと?

一応“会社”だけど、信じて大丈夫?

フラットワークを運営しているのは「株式会社FEEL」という会社。
名前もちゃんとあって、法人登記もされています。

でも、それだけで安心してはいけません。

本当に信頼できる会社かどうかは、もっと深く見る必要があります。


登記されてる=安全ではない!

株式会社FEELの所在地を調べると、住所は「東京都豊島区西池袋」。
一見、都内のちゃんとしたオフィスのように見えます。

でも実際の場所はただのマンションの一室
しかも、法人の設立は半年ほどしか経っていない新参企業。

オフィスビルでもなく、企業としての実績もなく、信頼の土台が見えてきません。


振込先が別会社?…これ、どういうこと?

さらに怪しいのが支払い先。

フラットワークに参加する際、500円のガイド代を振り込む相手は
「合同会社プラス」というまったく別の会社名義

同じグループ会社でもないのに、別法人へお金を振り込ませる。
これって、普通の企業ではまずあり得ません

お金の流れが不透明だと、責任の所在も曖昧になりがちです。

「お金は別会社に渡しました」「運営とは別です」なんて言われたら、
泣き寝入りするしかなくなるかも。


会社の信用は“中身”で判断するもの

項目状況
会社名株式会社FEEL(登記あり)
所在地東京のマンション一室
設立半年未満の新会社
振込先契約会社と異なる法人名義

どれも「すぐ詐欺」とは言えないかもしれません。
でも、副業で関わる相手としてはリスクが高すぎる要素ばかりです。

運営会社の“中身”が見えない以上、安心して稼げるとは言いがたい状態です。

小さな請求が“大きな出費”に変わるカラクリ

たった500円だから安心?それがワナ

「まあ、500円くらいならいいか」
そう思って登録してしまった人、実はそこがスタートラインだったりします。

小さな金額を払うことで、心のブレーキが外れてしまうんです。
これが、副業詐欺でよく使われる“入り口価格”のトリックです。


一度払うと、断りづらくなる心理状態

人はお金を払うと、「せっかくだからもう少しやってみよう」と感じるようになります。
この心理を利用して、次はこうきます。

  • もっと稼げる方法を教えます!
  • 上級者向けのプランもあります!
  • 早く結果を出したいならこちらがオススメです!

最初はワンコインだったのに、次は1万円、3万円、
下手をすれば10万円以上の“限定講座”に誘導されることもあります。


よくあるパターンをチェック!

ステップ内容
ステップ1「無料でOK!」と宣伝される
ステップ2登録後に500円の資料購入を要求
ステップ3LINEやメールで追加プランを紹介
ステップ4高額な特別講座・限定サロンへ勧誘

この流れ、かなりの高確率で使われています。

しかも、「今だけ」「先着限定」など、
焦らせる言葉で冷静な判断をさせないようにしてきます。


知らない間に出費がふくらむ現実

最初の500円は、“このくらいなら”と思わせるエサです。
でも、ここに引っかかってしまうと「せっかくここまで来たし…」と次も払ってしまう。

その結果、1万円、3万円、5万円……と、いつのまにか大金を失っていた
そう話す被害者の声、実際にたくさん出ています。

口コミが“やらせ”っぽい理由

「簡単に稼げた!」って、ほんとに?

フラットワークを検索すると、SNSや口コミサイトで
「めっちゃ稼げた!」「初心者でもすぐ収益化!」なんて投稿がいくつも出てきます。

一見すると、「やってみようかな?」と思うかもしれません。

でも、ここに注意すべき違和感があります。


どれも似たようなテンプレ評価ばかり

よく見ると、不思議な共通点が見つかります。

  • 全部ポジティブな内容
  • 同じような口調や言い回し
  • 明らかに具体性がない

「スマホで簡単に月5万!」
「空いた時間で副収入が♪」
「やらなきゃ損だと思いました!」

こんな投稿ばかりが並んでいたら、
ステマ(やらせレビュー)の可能性を疑うべきです。


実際に調べてわかる“リアルな声”とのギャップ

一方、口コミサイトや掲示板ではこんな声も。

  • 仕事内容がわからないままお金を払ってしまった
  • 結局稼げず、追加で高額な案内ばかりだった
  • LINEでのやりとりが不自然すぎた

これが実際の体験談として書かれている声です。
ポジティブ投稿との温度差がハッキリしているのが、むしろ信ぴょう性を物語っています。


情報の見極めポイント

投稿タイプチェックすべきポイント
ポジティブ内容に具体性があるか?スクショなど根拠は?
ネガティブ誰かの感想ではなく、自分の体験として書かれているか?
投稿者情報アカウントの過去投稿、活動実態、フォロワー数は?

SNSでは“いい情報ほど疑ってかかる”くらいがちょうどいい時代です。

特に副業や投資に関する話題では、広告収入目的の投稿や、
販売者によるやらせレビューが大量に出回っています。


実際に稼げる副業なら、もっとリアルな声具体的な実績が出てきて当たり前です。
「簡単」「楽に」「誰でも」ばかりが並ぶ情報には要注意

「特商法の表示がある=安全」じゃない現実

表記されていれば安心?それ、思い込みです

「ちゃんと特定商取引法の表示があるから大丈夫」
そう思って安心していませんか?

たしかに、特商法の表記は法律で義務づけられています。

ですが——
それが載ってるからといって、安全とは限らないのが現実です。


フラットワークの特商法表記、内容は?

公式ページには、以下のような情報が記載されています。

項目内容
事業者名株式会社FEEL
運営責任者田中拓哉
所在地東京都豊島区西池袋4丁目19-12 コート・アドヴァンス203
電話番号03-6820-4635
メールinfo@feelmoment.jp

たしかに、必要な情報は「形式上」ちゃんと載っています。
でも問題はここから。


中身を掘ってみると、不安だらけ

住所はマンションの一室。
会社の設立は半年ちょっと。
電話番号もあるけど、つながらないという報告もチラホラ。

そして何より怪しいのが、お金の振込先が別法人(合同会社プラス)になっていること。

「え、それってどういうこと?」
ってなりますよね。

表に出てる会社と、実際にお金を受け取ってる会社が違う。
これって、責任をあいまいにするための常套手段とも言われています。


「表記があるからOK」は、危険な判断

特商法の記載は、あくまで“最低限の義務”です。
それがある=安全というわけではありません。

逆に言えば、そこだけ見せておいて、中身の怪しさを隠してるケースも多いんです。
「情報が載ってるから安心」と思わせるのも、仕掛けられた罠のひとつかもしれません。


まとめ:フラットワーク、冷静に見てどう感じましたか?

ここまで読んできて、「ちょっとおかしいかも…」と思ったあなた。
その直感、かなり正しいです。
改めてポイントを振り返ってみましょう。


🚨ここが引っかかるポイント一覧

チェック項目内容
仕事内容が不明具体的な作業内容が一切説明されていない
「無料」と言いつつ有料登録時に500円の支払いが必須になる
会社の実態が怪しい設立半年のマンション会社+振込先が別法人
追加請求のリスク少額から始まり、高額プランへ誘導される可能性
口コミの不自然さステマ疑惑のある肯定レビューばかり
特商法の表記で油断させる記載はあるが、内容に不安が残る情報ばかり

この案件には関わらないことを、強くおすすめします。
時間もお金も、自分の未来も、大切にしてくださいね。

フラットワークよりも安全で期待できる収入源を選ぶには 

副業や副収入を考える際には、
信頼性が高くリスクが低いものを選ぶことが重要です。

たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができます。

FXの魅力とは?

透明性:FX市場は非常に透明性が高く、不正が起こりにくい環境です。
流動性:24時間取引が可能で、流動性が高いため、スムーズな取引ができます。
レバレッジ:少ない資金で取引ができるため、効率的に資金を増やすことができます。

FXを始めるには?

  • 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
  • デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めします。
  • 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要です。

怪しいサービスに頼るのではなく、
信頼性が高く透明性のあるFX取引を検討することをお勧めします。

正しい情報を持って、安全な副業を選びましょう。

僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!

「Butterfly」は、
FX初心者からプロまで誰でも簡単に使える自動売買ソフトです。

2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、
期間中は一切費用がかかりません。
(デモ口座ではないので最低限のリスクはあります)

過去の実績は平均月利30%以上と高く、
初心者でもスマホやPCで簡単に利用できます。

万全のサポート体制と利用者同士のLINEコミュニティがあり(もちろん無料!
安心できる体制になっています。

無料体験期間を経て、ソフトを気に入って購入される場合にも
購入費用以外の追加費用などは一切なく
購入費用にも1年間の全額返金保証まであり、
安心してお試し頂けます。

※注意事項※

リスクが0というわけでは有りません!

ですが、無料体験中は
FXで起こりうる最低限のリスクのみ
となっていますのでお気軽にどうぞ!

すぐる

ここまで読んで、まだ動かないって…
正直、それもう“損”してますよ?

2ヶ月も無料期間中に出た利益はそのまま自分のもの。

10万円くらい普通に狙えて、
タイミング次第じゃ30万円超えも見える。

それをまるまる持ち帰って、やめたってOK。

出金できない?
そんなこと一切ナシ。
しつこい勧誘?
するわけがない。

そんなことしなくたって、
利益が出るからこそ辞めずに続ける人がほとんど

それくらい、本物の実力があるソフト。

やらないなんて、はっきり言ってめちゃくちゃ勿体ない。

この条件で、「やらない理由」って何ですか?

悩んでるヒマがあるなら、まずは試してみてください。
今やらなきゃ、たぶん一生、人生変わらないですよ。

「Butterfly」に興味を持った方や、
無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンから!!

当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
国民生活センター
金融庁
国税庁の法人番号検索サイト
消費者庁
警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次