ちょっと待って!
「チョコっと投資」に登録しようとしてないですか?
もし今そのまま進めたら――時間もお金も、丸ごと失う可能性があります。

みなさんこんにちは!情報商材対策本部のすぐるです!
でも、冷静に中身を調べてみると…
参加者数の矛盾、実績ゼロ、運営の正体すら不明。
こんな危うい副業に足を踏み入れたら、後悔しても遅いんです。
この記事では「チョコっと投資」と佐藤ゆうの正体を徹底的に暴き、
なぜ危険なのかを余すことなく解説します。
副業や投資で「本当に稼ぎたい」と思っている人ほど、
絶対に最後まで読んでください。
ここで知るか知らないかで、未来のお金の行方は大きく変わります。
チョコっと投資とは?


公式では
「リスクを取らずに、無理なく貯蓄を増やすことができる」
と宣伝されています。
佐藤ゆうという人物が講師を名乗り、
動画で投資の始め方を解説している形になっています。
表向きの特徴


宣伝ページには、以下のような魅力的なポイントが並んでいます。
特徴 | 内容 |
---|---|
貯蓄を増やす | 今あるお金を少しずつ増やす |
リスクなし強調 | 「大切なお金を減らさない」とアピール |
累計参加者数 | 4万人が資産形成に成功と記載 |
知識不要 | 難しい勉強はなくスマホで完結 |
幅広い投資対象 | 株式・FX・仮想通貨・不動産など |
一見すると「初心者でも安心」「何も考えなくても稼げる」と思わせるような内容です。
でも本当に大丈夫?


ここで注意が必要です。
「リスクなしで資産が増える」ということは、
投資の世界では、絶対にあり得ません。
さらに、累計参加者が4万人と書かれている一方で、
実際のLINE登録者数は2500人と案内されているケースもあります。
数字の矛盾は大きな不信感につながりますよね。
注意ポイントを整理


📌 気をつけるべき点
- 「リスクゼロ」という投資は存在しない
- 参加者数に一貫性がない
- 実績や仕組みが具体的に示されていない
つまり、チョコっと投資は
「初心者でも簡単にできる」「ほぼ自動で稼げる」
とアピールしている副業ですが、
実態は不透明な部分が多いのです。
実際に登録してわかった違和感


実際にチョコっと投資のLINEに登録してみました。
するとすぐに
「運営事務局の佐藤ゆう」
と名乗る人物から挨拶メッセージが届きます。
一見すると丁寧ですが、読めば読むほど違和感が目立ちました。
参加者数の矛盾
公式ページでは「累計4万人が資産形成中」と書かれていました。
ですが、LINEのメッセージでは「これまで2500名以上が参加」と記載されていたんです。
記載場所 | 参加者数 |
---|---|
公式ページ | 4万人 |
LINEメッセージ | 2500人 |
数字がまったく一致していません。
これでは「どっちが本当なの?」と疑わざるを得ませんよね。
動画の内容はほぼ自己紹介
登録すると、動画を見るように案内されます。
ただ、その内容は投資ノウハウではなく、佐藤ゆうの軽い自己紹介程度でした。
正直「これを見る意味あるの?」というレベルです。
違和感ポイントを整理
⚠️ 登録後に感じた疑問点
- 参加者数の数字が一致していない
- 動画の内容が薄く、実態が不明
- 信頼できる根拠がどこにもない
「4万人突破!」「リスクゼロ!」と派手にアピールしている割には、中身はスカスカ。
登録してすぐに「この副業、大丈夫か?」と不安になるのは当然です。
無料じゃない!プロダクトローンチの罠


チョコっと投資は「無料で学べる」と宣伝されています。
ですが、実際に登録してみると、それは大きな誤解だと分かります。
動画は“無料”でも最後は有料
登録すると、動画が少しずつ公開されていきます。
全部で3本の動画と、挨拶用の1本を合わせて4本。
📌 プロダクトローンチとは?
新しい商品やサービスを売る前に、
無料動画やメールを小出しに配信して期待感を高め、
最終的に有料商品を販売する仕組み。
つまり、チョコっと投資は“無料で学べる投資法”ではなく、
最終的に有料サービスへ誘導するための導線なんです。
価格が最後まで不明
普通の投資スクールや教材なら、最初に価格やカリキュラムが説明されます。
でもチョコっと投資の場合は、最後まで見ないと分からない。
これでは安心して参加できません。
注意ポイントを整理


⚠️ プロダクトローンチの落とし穴
- 無料を装って有料サービスへ誘導
- 最後まで料金が明かされない
- 中身や実績が不透明なまま販売される
「無料」と思わせておいて、最後は“お金を払うしかない流れ”に持っていく。
これは典型的な怪しい副業のパターンです。
怪しいと判断できる理由


ここまで見てきただけでも、チョコっと投資には数多くの違和感がありました。
では、なぜ「怪しい」と断定できるのか?
具体的に整理していきましょう。
仕組みや実績が不透明
・「リスクなしで資産を増やせる」と言っていますが、
その根拠はどこにもありません。
・どんな仕組みで稼げるのかも不明。
・公開されている“利用者の声”も信頼性に欠け、
証拠となるデータは見当たりません。
稼げた証拠が存在しない
実際にどれくらいの利益が出たのか。
どんな人が稼げたのか。
📌 通常の健全なサービスなら…
- 運用成績の公開
- 実在する利用者のインタビュー
- 誰でも確認できるデータ
これらがそろっているはずです。
佐藤ゆうの正体が不明


講師を名乗る佐藤ゆうについても、
経歴や実績が公開されていません。
顔写真はあるようですが、それだけでは信頼に値しません。
実在する人物かどうかも不明瞭です。
怪しい要素まとめ
⚠️ チョコっと投資を信用できない理由
- 仕組みや実績の説明がない
- 稼げた証拠が公開されていない
- 講師の経歴や正体が不透明
こうした要素がそろっている時点で「危険信号」と言えます。
本当に信頼できる投資案件なら、ここまで隠す必要はありません。
口コミや評判を徹底調査


怪しい副業を見分ける時に大事なのが「口コミ」や「評判」です。
実際に利用した人の声があるかどうかで、その信頼性は大きく変わります。
ネット上に利用者の声がない
調べてみた結果、
チョコっと投資に関するリアルな体験談や口コミは、
ほとんど出てきませんでした。
さらに、講師を名乗る佐藤ゆうについても、
経歴や活動実績を裏付ける情報はゼロ。
SNSや掲示板でもまったく話題になっていないのです。
良い口コミだけが目立つのは危険
公式サイトでは「稼げました」「人生が変わった」といった
好意的な声が紹介されています。
ですが、それ以外の情報源ではほぼ沈黙。
📌 健全なサービスならあるはずの情報
- 第三者のレビューや比較記事
- 利用者の体験談がSNSで自然に広がる
- 賛否両論の口コミが存在する
口コミ調査の結果まとめ
⚠️ 信頼できない理由
- ネット上で話題にすらなっていない
- 佐藤ゆうの人物像が不明
- 良い声しか出てこない不自然さ
口コミや評判がない=実際に利用している人がほぼいない、
もしくは稼げていない可能性が高い。
ここまで不自然だと、ますます信頼する理由は見つかりません。
特定商取引法の表記をチェック


副業や投資案件を判断するうえで、
必ず確認しておきたいのが「特定商取引法に基づく表記」です。
これは、事業者による違法・悪質な勧誘を防ぎ、
消費者を守るために義務付けられているものです。
チョコっと投資の表記内容
実際にチョコっと投資の公式サイトから確認してみました。
項目 | 記載内容 |
---|---|
運営 | チョコっと投資 |
運営責任者 | 佐藤ゆう |
所在地 | 不明 |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | choccottoushi@gmail.com |
表記から見える不信感
法人名ではなく、個人名での運営になっています。
所在地も電話番号も不明。
連絡手段はフリーのGmailアドレスのみ。
これでは、トラブルが起きたときにきちんとしたサポートが受けられるとは到底思えません。
返金・クーリングオフの記載なし
さらに問題なのは、有料サービスが販売されるにもかかわらず、
返金やクーリングオフについての案内が一切ないことです。
注意ポイントを整理
⚠️ 特定商取引法の表記から分かる危険性
- 運営の正体が個人レベルで不透明
- 所在地や電話番号が公開されていない
- 返金・クーリングオフへの対応なし
本当に信頼できる事業者なら、会社名や住所、連絡先をしっかりと明記します。
最低限の情報すら隠している時点で、信用できないと判断するのが妥当です。
まとめ|チョコっと投資は危険だから避けるべき


怪しいポイントの整理
📌 チョコっと投資が危険と判断できる理由
- 仕組みや実績が公開されていない
- 「無料」を装って有料サービスに誘導される
- 参加者数の数字が食い違っている
- 講師・佐藤ゆうの経歴や正体が不明
- 運営元が個人で、所在地や連絡先も不明
- 返金やクーリングオフ対応の記載なし
結論はシンプルです。
チョコっと投資に登録する価値はありません。
もっと安全で透明性のある方法を探した方が、あなたの未来のためになります。
失うのは「お金」だけじゃない
こうした不透明な副業に参加してしまうと、損をするのはお金だけではありません。
大切な時間や労力、そして「副業で稼ぎたい」という気持ちまで削られてしまいます。
本当に稼ぎたいなら👇
チョコっと投資よりも安全で期待できる収入源を選ぶには


たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができます。
FXの魅力とは?
FXを始めるには?
- 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
- デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めします。
- 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要です。
正しい情報を持って、安全な副業を選びましょう。
僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!


2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、
期間中は一切費用がかかりません。
(デモ口座ではないので資金は必要=最低限のリスクはあります)
過去の実績は平均月利30%以上と高く、
初心者でもスマホやPCで簡単に利用できます。
肝心の実績は?
運営側は、リアル口座の実績を常に公開しており、誰でも数字を確認できます。
怪しい案件にありがちな“隠された運用”ではなく、透明性が徹底されているのも安心材料です。
実際に利用している人からは
「スマホだけで収益管理できてラク」
「毎日の報告で安心できる」
といった声も多数寄せられています。
万全のサポート体制と利用者同士のLINEコミュニティがあり(もちろん無料!)
安心できる体制になっています。
※注意事項※
リスクが0というわけでは有りません!
ですが、無料体験中は
FXで起こりうる最低限のリスクのみ
となっていますのでお気軽にどうぞ!



迷っている時間が一番もったいないです。
無料体験からスタートすればリスクは最小限。
もちろん、2ヶ月の無料期間中の利益はそのまま自分のもの。
10万円くらい普通に狙えて、
タイミング次第じゃ30万円超えも見える。
それをまるまる持ち帰って、やめたってOK。
出金できない?
そんなこと一切ナシ。
しつこい勧誘?
するわけがない。
そんなことしなくたって、
利益が出るからこそ辞めずに続ける人がほとんど。
それくらい、本物の実力があるソフト。
やらないなんて、はっきり言ってめちゃくちゃ勿体ない。
この条件で、「やらない理由」って何ですか?
ここまで読んで、まだ動かないって…
正直、それもう“損”してますよ?
まずは“実際に触ってみる”ことから始めてみませんか?
「Butterfly」に興味を持った方や、
無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンから!!
💬「ちょっと気になるけど、いきなり申し込むのは不安…」
という方は、まずはLINEで気軽にご相談ください✨
友達登録していただければ、いつでもご質問OKです!
聞きたいことを聞いたら、ブロックしていただいても構いません(笑)


当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
・国民生活センター
・金融庁
・国税庁の法人番号検索サイト
・消費者庁
・警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。