「リバイバルは稼げないって本当?“社会貢献で月収100万”の裏側を暴露!」

当ページのリンクには広告が含まれています。
すぐる

みなさんこんにちは!情報商材対策本部のすぐるです!

「社会貢献しながら月収100万円!」って広告、
見たことありませんか?

それ、天野浩一の“リバイバル”ってやつなんですが、
正直かなり怪しいニオイがしてます!

スマホ1台で誰でも稼げるとか、初期費用ゼロとか、
耳障りのいい言葉ばかりで中身はスカスカ

今回はそんなリバイバルの裏側をズバッと暴いていきます!
騙される前に、この記事だけは読んでおいてください!

目次

リバイバルは「社会貢献で稼げる」って、マジで言ってる?

天野浩一のリバイバル、どんな広告なの?

天野浩一が作った副業コミュニティ「リバイバル(Revival)」では、
「社会貢献しながら月に100万円稼げる!」という広告が出ています。
しかも、「スマホ1台でOK」「初期費用はゼロ」「誰でも参加できる」と書かれているんです。

これだけ見ると、なんだか夢のような副業ですよね。
ラクして稼げて、しかも社会の役に立つなんて、最高じゃん!
って思うかもしれません。

でも、本当にそんなうまい話があるのでしょうか?

広告をよく見てみると、
大事なことが全然書かれていないことに気づきます。

「どうやって稼ぐのか?」
「誰が利益を出しているのか?」
「その仕組みはちゃんとあるのか?」

全部ぼんやりしていて、パッと見はすごそうでも、よく読んだら中身がスカスカなんです。


よくある“うますぎる話”にそっくり

リバイバルの広告に出てくるキーワードには、ちょっとした共通点があります。

🧠 よくあるワード

言葉よくあるパターン
誰でも稼げる経験ゼロでもOK!と強調してくる
初期費用ゼロ実際はあとで高額請求があることも
スマホ1台簡単そうに見せかけて油断させる
社会貢献やってることをごまかすために使われがち

こういう言葉がたくさん並んでいるときは注意が必要です。

「なんか安心できそう」「いい人っぽい」って思わせるために、
あえて使っている可能性があるんです。

それに、「誰でも月収100万」って、本当にそんな人いるんでしょうか?

もし本当に誰でもそんなに稼げるなら、
今ごろみんな仕事をやめてリバイバルだけで暮らしてますよね。
でも、そんな話はどこにも出てきません。


📌 要チェックポイント!

✅ 仕組みの説明がない
✅ 実績の数字が一切ない
✅ 誘い文句ばかりで内容が見えない

こういう特徴がある案件は、正直なところかなり危険です。

広告だけで「よさそう!」と決めつけるのではなく、
「この話、本当かな?」と疑ってみることがとても大事です。

天野浩一って何者?正体がフワフワすぎる件

名前はあるけど、中身が見えない…

副業コミュニティ「リバイバル(Revival)」の代表として
名前が出てくるのが、天野浩一という人物です。
広告では、「社会貢献型ビジネスの創設者」として紹介されています。

年齢は1972年生まれ、出身は宮城県だそうです。

「子どもの施設や地域に貢献してきた」「FXや株の経験もある」
と書かれていますが…
それって、どこで確認できるんでしょうか?

SNSもやっていないし、本も出していないし、テレビやネットニュースにも登場していません。
普通は、ちゃんと活動してる人なら、何かしら外部に情報が出てるはずですよね。

でも天野浩一には、それがまったくないんです。


こんなに“ふわっと”してて大丈夫?

以下の表を見てください。

🧐 情報が不明なポイント

チェック項目状況
SNSアカウント見当たらない
過去の経歴詳しく書かれていない
運営会社名記載なし(個人名義)
実績や受賞歴確認できず
顔出し一部動画のみ/信ぴょう性不明

これだけ情報がないと、「この人にお金を払っても大丈夫かな?」と感じるのが普通です。

しかも、運営者情報として書かれているのは「天野浩一(個人名)」だけ
会社名も電話番号もなく、住所は一応書いてあるけど、本当に運営してるのかは不明です。


📌 注意ポイント!

✅ 会社ではなく、個人でやってるフリをしている
✅ 過去の活動がネット上で確認できない
✅ 本名なのかどうかも分からない

こういう状態のまま、「月収100万稼げます」と言われても、
信用するのはかなり難しいですよね。

名前だけで信じるのは、とっても危険なことです。
信頼できる人なら、もっとオープンにしているはずです。

R-Systemの中身がスカスカすぎた!

AIがプロの投資をコピー?でも証拠がナイ!

リバイバル(Revival)では「R-System(アール・システム)」という
自動投資ツールが紹介されています。

この仕組み、ざっくり言うと
「33人のプロ投資家の取引を、AIが真似して自動でお金を増やす」
というものです。

一見すると、すごそうに聞こえますよね。
「プロのマネをしてくれるなら、安心じゃん!」と思ってしまいそうです。

でもここがポイントです。

その33人の投資家って誰?
今までどれくらい稼げたの?
どんな取引をしてるの?

こうした大事な情報が、リバイバルのサイトや説明動画には一切出てきません。


📉 「実績ゼロ」の状態で信じられる?

普通、投資で人を集めるなら、

勝率
ドローダウン(損失の大きさ)
バックテスト(過去データでの検証結果)

などを、きちんと出すのが当たり前です。

でも、R-Systemではそれがまったくありません。

こんな状態で「月30万円稼げる!」と言われても、正直、信用できませんよね。


🔍 よく見ると「言ってるだけ」の世界

広告や説明では、やたらと
「AIが勝手にやってくれる」「誰でもOK」「すごい仕組み」
などの言葉が出てきますが、
その中身を調べてみると、実は何も公開されていません。

つまり…

📌 “AIが稼ぐ”と言ってるけど、本当に稼いでるかどうかは不明
📌 33人の協定投資家も、名前すら出てこない
📌 運用結果のデータが一切見つからない


このR-Systemにお金を預けるということは、
「どこの誰がやってるかもわからない投資」に、自分のお金を預けるようなものです。

しかも、それがAIで自動って…。
中身が見えない状態で信じるのは、ちょっと無理がありますよね。

マルチのニオイがプンプンする「紹介制度」

リバイバルの収益って“紹介”から出てる?

天野浩一のリバイバル(Revival)では、
「R-Systemを紹介すれば、あなたに報酬が入ります!」
という仕組みが用意されています。

この紹介制度は「R-Links(アールリンクス)」という名前で、
人にリバイバルを紹介するたびに、
システム利用料の90%があなたに入る仕組みだそうです。

さらに、その人が運用を続けると、
毎月の掛け金の1%前後が“還元報酬”としてあなたに入ってくるんです。

つまりこういうことです。


🧩 リバイバルの仕組み図

あなた(紹介者)

友達(紹介された人)

さらにその友達

…とどんどん下に増えていく


これは、よくある「マルチ商法」の構造にそっくりです。
最初に入った人が得をして、あとから入ってきた人たちが、その利益を支える形になる。
一見すると合法っぽく見えますが、実態は「紹介ビジネス」がメインなんです。


📌 よくあるマルチっぽい特徴

内容リバイバルの特徴
友達に紹介すると報酬◯ あり
下の人が続けると継続報酬◯ あり
商品の実態が不明確◯ 実績や内容が不透明
宣伝文句がやたらキラキラ◯ 社会貢献・月収100万など

友達を巻き込む仕組みには注意!

リバイバルのような紹介型ビジネスでは、
「これいいよ!一緒にやらない?」と、友達を誘って稼ごうとする人が出てきます。

でも、その友達が稼げなかったらどうなるでしょう?
お金を払ったのに損したと知ったら、
あなたとの関係も悪くなってしまうかもしれません。

紹介制度だけがメインになっている副業は、
誰かを巻き込まないと自分が損する仕組みになっていることが多いです。

それって、本当に「社会貢献」なんでしょうか?


⚠️ こんなパターンは特に注意!

  • 「まずはLINEで話そう」と誘ってくる
  • 「今だけ!紹介枠が残りわずか」と急かしてくる
  • 「誰でも稼げるから大丈夫」とプレッシャーをかけてくる

このような誘い文句には、冷静に、そして慎重に対応しましょう。


「初期費用ゼロ」のカラクリを暴く

登録してから気づく、高額な“請求”

天野浩一の副業コミュニティ「リバイバル(Revival)」は、
「初期費用ゼロで始められます!」と広告で強くアピールしています。

この言葉だけ見ると、
「お金がかからないなら、ちょっとやってみようかな」って思っちゃいますよね。
でも、その“ゼロ円”の正体には注意が必要です。

実際に中に入ってみると、説明動画のあとに出てくるのが…

💸 システム利用料 26万8,000円

…えっ!?
最初に「無料」って言ってたのに、いきなり数十万円ってどういうこと?


📦 よくある“無料”のトリック

表で言ってること実際に起こること
初期費用ゼロ!登録後に高額な費用が発生
スマホ1台でOK!でも内容は複雑でサポート頼り
誰でも稼げる!実績なし、稼げる保証もなし

こうした“無料トリック”は、広告ではよく使われます。
入り口だけはハードルを下げて、奥に進んでから高額な請求をしてくる。

これって、まるでエサで釣るようなやり方ですよね。


「ゼロ円」と聞いて安心した人ほど危ない

お金がかからないと思って始めたのに、
あとから高額な料金を請求されてしまう。

しかも、「返金はできません」と言われたらどうしますか?

冷静に考えると、26万8,000円って簡単に出せる金額じゃありません。
それに見合った情報や実績が出ていないのに、
お金だけ先に取られるって…

かなり危険だと思いませんか?


⚠️ 注意してほしいポイント!

✅「ゼロ円」=「タダで稼げる」じゃない
✅ 登録後に高額な費用が発生するパターンは要注意
✅ ちゃんと内容を確認する前に、支払いをしてはいけない

リバイバルのように、無料を装って入り口を広く見せている副業案件は、
あとで「思ってたのと違う…」と後悔する人があとを絶ちません。


返金ナシ?特商法ナシ?それってヤバくない?

リバイバルには返金の案内がない!?

天野浩一のリバイバル(Revival)を調べていくと、
とても大事なものが「ない」ことに気づきます。

それは――返金のルールです。

商品やサービスに満足できなかったとき、
「返金できます」「クーリングオフ対応しています」などの記載があるのが普通です。

でも、リバイバルにはその説明が見当たりません。
公式ページにも、説明動画にも、「返金について」の案内が出てこないんです。

もし26万8,000円を支払って、結果が出なかった場合でも、
「返してほしい」と言える仕組みがないということになります。


📦 よくある返金トラブルの流れ

広告を見て登録

動画を見ると「有料プラン」に案内される

支払い完了後に「返金不可」と判明

サポートに連絡しても返事が来ない or はぐらかされる

泣き寝入り…


特定商取引法の記載が“スカスカ”すぎる

さらに問題なのは、リバイバルの「特定商取引法に基づく表記」です。

これは、ネットで何かを売るときに必ず表示しなきゃいけないルールです。
そこには、運営会社の名前・住所・連絡先などがちゃんと書かれている必要があります。

でもリバイバルの場合…

📄 リバイバルの特商法ページに書かれていた内容(※一部)

項目内容
運営統括責任者天野浩一(個人名)
住所茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15
電話番号記載なし
メールアドレスamano※rivamnkci.com
会社名記載なし

え?会社名がないってどういうこと?
電話番号もないって、連絡どうするの?

つまり、何かトラブルが起きても、どこに責任を取ってもらえばいいのか不明なんです。
これって、かなり危ない状態だと思いませんか?


📌 注意ポイント

✅ 返金ルールの説明がない=お金が戻らない可能性が高い
✅ 特商法のページがスカスカ=責任の所在があいまい
✅ 運営者が会社じゃなくて個人=トラブル時の対応が不安

このように、表では「安心!社会貢献!」とアピールしているけど、
裏では大事なルールや情報を出していない。

そんな副業に、安心してお金を払えるわけがありません。

体験談や評判の正体は…まさかのサクラ?

「月収30万円」の声、ホントに本物?

天野浩一のリバイバル(Revival)をネットで調べてみると、
「稼げました!」「1ヶ月で30万円!」という体験談がチラホラ出てきます。

でもその声、本当に信用できますか?

サイトに載ってる声は、顔写真つきだったり、ニックネームで書かれていたりするけど…
どれも「証拠」がまったくないんです。

スクリーンショットや口座履歴、どこにも見当たりません。
つまり「言ってるだけ」の世界です。


🎭 体験談の“中身”をチェック!

内容疑わしいポイント
月収30万円達成!収支の証拠が一切なし
スマホだけでOK!実際の作業内容が不明
初心者でも余裕でした!個人の感想でしかない
社会貢献できてうれしいどう社会に貢献したか不明

こういう体験談って、よく見ると同じような言い回しばかり。
これは、広告会社が作った“サクラの声”である可能性が高いんです。

演者やモデルを使って「稼げたフリ」をしている案件って、過去にもたくさんありました。
今回のリバイバルも、それに似ている空気がプンプンしています。


SNSで検索しても、誰も話題にしてない!?

リバイバルが本当に稼げるなら、SNSでバズっているはずです。
Twitter(X)、Instagram、YouTube…どこかしらでリアルな口コミが出てくるはず。

でも、実際に検索してみると…

📉 「リバイバル 稼げた」→ ほとんどヒットなし
📉 「天野浩一 口コミ」→ 怪しいという声が多い
📉 「Revival 副業」→ スパムっぽい投稿ばかり

これは、誰も本当に使っていないか、
稼げていない人ばかりだからかもしれません。


📌 覚えておきたいポイント!

✅ 実績のない体験談は信用しない
✅ SNSで話題になってない副業は要注意
✅ “サクラの声”にだまされないようにしよう

体験談が「リアル」かどうかを見抜くには、

・証拠があるか
・本人のSNSや活動が確認できるか
・数字が正確か

この3つをチェックしてみてください。

リバイバルの場合は、どれも当てはまりませんでした。

危険度MAX!リバイバルの“ヤバい点”まとめ

天野浩一の副業案件「リバイバル(Revival)」を調べてきましたが、
はっきり言って、安心して参加できる内容ではありませんでした。

広告では「社会貢献できる副業」「スマホ1台で月収100万円」と夢のような言葉が並んでいますが、
実際に中身を見ていくと、矛盾不透明な点が次々に出てきます。


🚨 ここが危ない!リバイバルのヤバいポイント一覧

危険ポイント内容
稼げる仕組みが不明「AIが投資」と言うだけで実績なし
運営者の情報が薄い天野浩一の経歴や実績が確認できない
実際は高額課金が必要登録後に26万8,000円の請求
紹介制度がマルチ型勧誘ありきの構造になっている
返金ルールが見当たらないトラブル時に泣き寝入りの可能性あり
特商法ページが不完全会社名や電話番号の記載なし
体験談の信ぴょう性が低い証拠なし・SNSでも話題になっていない

🧨 こんな人は特に注意して!

  • 「ゼロ円で始められるなら…」と軽く考えている人
  • 「誰でも月30万」の言葉にワクワクしてしまう人
  • 友達から紹介されて断れないと思っている人
  • 副業初心者で、仕組みをまだよく知らない人

この案件に関しては、少しでも「おかしいかも」と思ったら、一歩引いてください。
そして、よく考えてから行動してください。


リバイバルは、あちこちに“引っかかるポイント”が多すぎます。
広告の言葉に惑わされず、冷静に「それって本当?」と考える力が必要です。

大切なお金と時間を守るためにも、安易な参加は避けましょう。

天野浩一の「リバイバル(Revival)」よりも安全で期待できる収入源を選ぶには 

副業や副収入を考える際には、
信頼性が高くリスクが低いものを選ぶことが重要です。

たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができます。

FXの魅力とは?

透明性:FX市場は非常に透明性が高く、不正が起こりにくい環境です。
流動性:24時間取引が可能で、流動性が高いため、スムーズな取引ができます。
レバレッジ:少ない資金で取引ができるため、効率的に資金を増やすことができます。

FXを始めるには?

  • 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
  • デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めします。
  • 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要です。

怪しいサービスに頼るのではなく、
信頼性が高く透明性のあるFX取引を検討することをお勧めします。

正しい情報を持って、安全な副業を選びましょう。

僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!

「Butterfly」は、
FX初心者からプロまで誰でも簡単に使える自動売買ソフトです。

2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、
期間中は一切費用がかかりません。
(デモ口座ではないので最低限のリスクはあります)

過去の実績は平均月利30%以上と高く、
初心者でもスマホやPCで簡単に利用できます。

万全のサポート体制と利用者同士のLINEコミュニティがあり(もちろん無料!
安心できる体制になっています。

無料体験期間を経て、ソフトを気に入って購入される場合にも
購入費用以外の追加費用などは一切なく
購入費用にも1年間の全額返金保証まであり、
安心してお試し頂けます。

※注意事項※

リスクが0というわけでは有りません!

ですが、無料体験中は
FXで起こりうる最低限のリスクのみ
となっていますのでお気軽にどうぞ!

すぐる

ここまで読んで、まだ動かないって…
正直、それもう“損”してますよ?

2ヶ月の無料期間中に出た利益はそのまま自分のもの。

10万円くらい普通に狙えて、
タイミング次第じゃ30万円超えも見える。

それをまるまる持ち帰って、やめたってOK。

出金できない?
そんなこと一切ナシ。
しつこい勧誘?
するわけがない。

そんなことしなくたって、
利益が出るからこそ辞めずに続ける人がほとんど

それくらい、本物の実力があるソフト。

やらないなんて、はっきり言ってめちゃくちゃ勿体ない。

この条件で、「やらない理由」って何ですか?

悩んでるヒマがあるなら、まずは試してみてください。
今やらなきゃ、たぶん一生、人生変わらないですよ。

「Butterfly」に興味を持った方や、
無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンから!!

当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
国民生活センター
金融庁
国税庁の法人番号検索サイト
消費者庁
警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次