「ASOBIフェスはやっぱり怪しい?“魂職”の正体と主催者の裏側を暴露!」

当ページのリンクには広告が含まれています。
すぐる

みなさんこんにちは!情報商材対策本部のすぐるです!

「遊びが仕事になる!?」
そんなキャッチーな言葉に、ちょっと心が動いた人も多いはず。

でもちょっと待って。
その“夢”、実はうまくできたワナかもしれません。

最近SNSでジワジワ広がってる副業セミナー「ASOBIフェス」

“魂職”なんてキラキラワードを使って、
「好きなことをお金に変えよう!」って謳ってるけど、
フタを開けてみるとツッコミどころが盛りだくさん。

主催者の実態、無料の裏にあるカラクリ、
特商法表記の甘さ、そして…口コミすら見つからない謎のベール。

「これ、ホントに信用していいの?」
今回はそんなASOBIフェスの真実を、徹底的に洗い出していきます。

あなたの時間とお金を守るために、騙される前に読んでおいてください。

ASOBIフェスは安全ですか?

いいえ、安全とは言えません。

主催者の情報が乏しく、実績や口コミも確認できず、無料セミナーの裏に高額勧誘の可能性があります。
信頼性や透明性に欠ける点が多く、参加は慎重に判断すべきです。

目次

ASOBIフェスって何者?“魂職”って聞こえはいいけど…本当に稼げるの?

遊びが仕事になるって、そんなに簡単なの?

「遊びが仕事になる時代です!」
「魂職を見つけて、自分らしく稼ごう!」

こんなキャッチーなセリフが並ぶASOBIフェス
なんかすごそうだし、自由な生き方できそうだし、ちょっと興味わきますよね。

でも正直…それって現実?

魂職ってなんかフワッとしてない?

ASOBIフェスのキーワードは“魂職”
これ、簡単に言えば「好きなこと・楽しいこと・楽なこと」を仕事にしようって話。

一見、理想的に見えるんだけど──
よく読んでみると、
「じゃあ何をどうすればお金になるの?」
って肝心な部分がごっそり抜けてます。

📌 ポイントまとめ

  • 好きなこと=ビジネスになるとは限らない
  • 具体的な稼ぎ方が説明されていない
  • “魂職”はあくまでコンセプト。中身は不透明

ビジネスは気持ちじゃなくて、仕組みで動いてる

副業やフリーランスで稼いでる人たちは、
“楽しいから”じゃなく、“仕組みと戦略”を持ってやってます。

ところがASOBIフェスでは、
その肝心な「仕組み」の話が一切出てこない。

セミナーの中身は「自分を知ろう!」
「ワクワクを大事にしよう!」みたいなふわふわトークばかり。

情報商材系あるあるの、「感情煽って中身ナシ」パターンに見えてきます。

「夢」で釣って「現実」を見せない構造

もし本当に稼げる方法があるなら、
「こうやって収入を得ている人がいて」
「こんなステップで再現できますよ」って話があるはず。

でもASOBIフェスでは、
そんな具体的な説明がまったく見当たりません。

🧠 見極めポイント

項目内容
魂職の定義好き×楽しい×楽なこと=仕事に
実践の方法ほとんど説明なし
稼げる仕組み非公開 or 存在しない?
再現性極めて不透明

やる気だけじゃ稼げない

気持ちが大事なのはわかるけど、
ビジネスでお金を得るには「現実的な方法」が絶対に必要です。

ASOBIフェスの提案は、残念ながらその現実がスッポリ抜けてる。

“ワクワク”でお腹は膨れません。
だからこそ、この時点で「ちょっと怪しいかも?」って感じた人は、正解です。

主催者“のきゅティン”って信用できるの?SNSや実績を徹底チェック

名前のインパクトはある。でも中身は…?

ASOBIフェスの主催者は「のきゅティン」
名前だけ聞くと可愛らしいけど、いざ調べてみると──

情報、少なすぎ。

SNSもほぼ動いてないし、フォロワーは30人以下。
えっ、それでセミナー主催!?ってツッコミたくなるレベルです。

SNSの発信量=信用のバロメーター

今の時代、個人でビジネスやってる人にとって、SNSって“顔”みたいなもの。
そこで何を発信してるか、どんな実績を公開してるかって超重要なんです。

でも、のきゅティンにはそれがない。
InstagramもThreadsも閉鎖、X(旧Twitter)もほぼ活動ナシ。

📉SNSの実態まとめ

プラットフォーム状況
X(旧Twitter)フォロワー30人以下、更新ほぼなし
Instagramアカウント見当たらず or 閉鎖済み
Threads閉鎖 or 非公開
ブログ・公式サイト詳細な実績の記載ナシ

これじゃあ、「どんな人なのか」判断しようがありません。
裏を返せば、責任も実態もグレーなままってことです。

経歴は面白い。でも信頼には直結しない

のきゅティンのプロフィールを見ると、公務員からコーチに転身したとのこと。
たしかに「脱サラ→自由な生き方」って流れは、響きやすい。

でも、そこから本当に稼げてるのか?
誰かを稼がせた実績はあるのか?
そのへんの“裏付け”が全く見えてこないんです。

たとえ人柄がよくても、
「お金を払って学ぶ」相手として信頼できるかは、別問題。

そもそも“のきゅティン”って名前、本名じゃないよね?

これ、地味に大事なポイント。
ビジネスで名前を隠す人って、何かあったときに逃げられるんです。

✅ 本名を出してない
✅ 連絡先は携帯+フリーメール
✅ 会社でもなく、個人名での運営

これって、「何かあっても責任取る気ないです」
って言ってるようなもんじゃないですか?

無料セミナーの落とし穴!その後に待ち構える高額コンサル地獄

無料で参加できる!って聞くとワクワクするよね?

「無料で“魂職”が見つかるセミナー!」
「自分の可能性を広げる第一歩!」

うんうん、なんか夢あるし、リスクなさそうに見えるよね。
でも、こういう「無料」の裏には、たいてい“次のステップ”が用意されてます。

それが何かって?
高額なコーチングやコンサル契約への誘導です。

“無料”のセミナー=入り口でしかない

実際の流れはこう。

  1. 無料セミナーで「あなたには可能性がある!」と気分をアゲられる
  2. 「もっと深く学びたくないですか?」と誘われる
  3. 数十万〜のコンサルや講座に申し込みを迫られる

この流れ、怪しい副業系ではよくあるパターンです。

📌 よくある展開フロー

ステップ内容
Step1無料セミナーで夢を見せられる
Step2自分には才能があると信じ込まされる
Step3高額商品を勧められる(20万円以上もザラ)
Step4「今だけ特別割引」などで背中を押される

これ、ただの高額商品の売り込みじゃないですか。

「あなたの未来のために」って言われたら要注意

こういう勧誘、最初はやさしいんです。
「あなたには人にない魅力がある」とか
「今ここで踏み出せば、人生が変わりますよ」とか。

でも実際は、決まって最後にこう言われます。

「今日申し込めば、限定特典が付きます」
「このタイミングを逃すと損です」

出た。今すぐ決断させるやつ。

冷静に考えさせないで、感情の熱が残ってるうちに契約を取る──これもよくある手口です。

無料のはずが、あとから大ダメージ

「無料で参加しただけなのに、なんか断りづらくなって…」
「最初は2万円くらいだったのに、最終的に30万払ってた」

実際、こういう声がネット上にいくつもあります。
金額がハッキリ明記されてないから、いざ契約してから気づくんですよ。

特商法の表記がヤバい?運営元の正体と情報の“軽さ”が不安材料

「特定商取引法に基づく表記」って見たことある?

副業やオンライン講座に申し込むとき、必ず確認してほしいのがここ。
特定商取引法に基づく表記、略して“特商法表記”

これは、

・誰が
・どこで
・どういうサービスを

提供してるのかを示す、いわば“ビジネスの身分証明書”みたいなもの。

で、ASOBIフェスの特商法表記、チェックしてみたんですが──

うん、ツッコミどころ満載でした笑

表記内容の中身がこれ

📋 ASOBIフェスの特商法表記(一部抜粋)

項目内容
事業者名Youmore 棚橋ゆきの(個人名)
責任者棚橋ゆきの
所在地静岡県浜松市浜名区沼3-1
電話番号090-7915-7934(携帯)
メールonepage.j.t@gmail.com(フリーメール)

うん…会社じゃない。個人です。
しかも連絡手段が携帯+Gmailって…。

本気でビジネスやってる人が、こんな適当な表記にしますか?

法人登記ナシ=責任もナシ?

ASOBIフェスの運営は法人ではなく、あくまで“個人名義”
つまり、トラブルが起きても会社としての責任は取ってくれません。

「払ったお金が戻ってこない…」
「連絡したけど返ってこない…」

こんな事態になったとき、
逃げ道を用意されてるのは自分の方じゃなくて、相手の方なんです。

信頼できるサービスは、もっと情報を出してる

ちゃんとしたサービスは、

  • 法人登記
  • 固定電話
  • ドメイン付きのメールアドレス(例:info@〇〇.co.jp)
    これらがそろってます。

それがASOBIフェスにはひとつもない。

個人運営だから全部ダメとは言わないけど、
“人からお金をもらうビジネス”で
この透明性のなさは、リスクが高すぎる。

口コミゼロ、評判ゼロ。なぜ誰も語らないのかが逆にコワイ!

普通なら、誰かが感想言ってるはずでしょ?

ASOBIフェスって、そこそこ派手に広告出してますよね。
「魂職セミナー!」「遊びを仕事に!」ってノリで。

それだけ多くの人が見てるなら、実際に参加した人がいて当然。
…なのに、口コミもレビューも感想も、ほぼ見つからない。

これって、めちゃくちゃおかしくないですか?

情報がない=リスクが読めない

ネットで検索しても、「ASOBIフェス 口コミ」「のきゅティン 評判」って入れてもヒットなし。
X(旧Twitter)やInstagramでも、参加報告すらほとんどナシ。

📌 参加者の声が見つからない理由、考えられる可能性

可能性内容
本当に参加者が少ない宣伝だけで集客できてない?
参加者が満足してない感想を投稿する気にならなかった?
批判を避けて情報を制限意図的に口コミを抑えてる可能性も?

どの理由にせよ、まともなサービスなら誰かしら感想を出すはず。

逆に“感想がゼロ”って、
それだけでかなりの警戒サインです。

「誰も言ってない」=「信じる材料がない」

悪質な副業やセミナーでよくあるパターンがこちら。

「みんなやってるよ」
「実績者続出だよ」

こういう言葉が広告にはあるのに、その“みんな”がどこにもいない

本当に実績者がいるなら、インタビューでも紹介でも、何かしら情報を出すのが普通です。
でもASOBIフェスには、それがない

つまり、「稼げる」「人生変わる」って言葉の
裏付けがまるでない状態なんです。

まとめ:ASOBIフェス、参加する価値ある?冷静に見れば“ナシ”寄り

ASOBIフェスは、理想ばかりで具体的な稼ぎ方が一切見えません。
主催者・のきゅティンの情報も少なく、SNSの影響力もゼロに近いです。


📌 気になるポイントを整理すると…

  • 「無料」の裏に高額コンサルの勧誘がある可能性大
  • 運営元は法人ではなく個人名義(責任の所在が不明確)
  • 連絡先はフリーメール+携帯番号のみ
  • 口コミ・評判はほぼゼロで、実績も確認できない

いくら夢があっても、中身がスカスカじゃ意味がない。
「なんか怪しいかも」と思った時点で、引くのが正解です。

稼ぎたいなら、もっと再現性があって、信頼できる選択肢を探しましょう。
あなたの時間とお金は、そんな薄いセミナーに使うものじゃない。

のきゅティンのASOBIフェスよりも安全で期待できる収入源を選ぶには 

副業や副収入を考える際には、
信頼性が高くリスクが低いものを選ぶことが重要です。

たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができます。

FXの魅力とは?

透明性:FX市場は非常に透明性が高く、不正が起こりにくい環境です。
流動性:24時間取引が可能で、流動性が高いため、スムーズな取引ができます。
レバレッジ:少ない資金で取引ができるため、効率的に資金を増やすことができます。

FXを始めるには?

  • 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
  • デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めします。
  • 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要です。

怪しいサービスに頼るのではなく、
信頼性が高く透明性のあるFX取引を検討することをお勧めします。

正しい情報を持って、安全な副業を選びましょう。

僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!

「Butterfly」は、
FX初心者からプロまで誰でも簡単に使える自動売買ソフトです。

2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、
期間中は一切費用がかかりません。
(デモ口座ではないので最低限のリスクはあります)

過去の実績は平均月利30%以上と高く、
初心者でもスマホやPCで簡単に利用できます。

万全のサポート体制と利用者同士のLINEコミュニティがあり(もちろん無料!
安心できる体制になっています。

無料体験期間を経て、ソフトを気に入って購入される場合にも
購入費用以外の追加費用などは一切なく
購入費用にも1年間の全額返金保証まであり、
安心してお試し頂けます。

※注意事項※

リスクが0というわけでは有りません!

ですが、無料体験中は
FXで起こりうる最低限のリスクのみ
となっていますのでお気軽にどうぞ!

すぐる

ここまで読んで、まだ動かないって…
正直、それもう“損”してますよ?

2ヶ月無料に出た利益はそのまま自分のもの。

10万円くらい普通に狙えて、
タイミング次第じゃ30万円超えも見える。

それをまるまる持ち帰って、やめたってOK。

出金できない?
そんなこと一切ナシ。
しつこい勧誘?
するわけがない。

そんなことしなくたって、
利益が出るからこそ辞めずに続ける人がほとんど

それくらい、本物の実力があるソフト。

やらないなんて、はっきり言ってめちゃくちゃ勿体ない。

この条件で、「やらない理由」って何ですか?

悩んでるヒマがあるなら、まずは試してみてください。
今やらなきゃ、たぶん一生、人生変わらないですよ。

「Butterfly」に興味を持った方や、
無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンから!!

当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
国民生活センター
金融庁
国税庁の法人番号検索サイト
消費者庁
警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次