「日給1万円」の副業は嘘?株式会社FitStyleの正体を暴く!怪しすぎる手口とその裏側

当ページのリンクには広告が含まれています。
すぐる

みなさんこんにちは!情報商材対策本部のすぐるです!

スキマ時間で日給1万円!?
誰でも簡単に稼げるライティング副業!

そんな甘い言葉に心が動いたあなた、ちょっと待って!

今回は話題の株式会社FitStyleが提案する
副業の実態をズバッと暴いていきます!

怪しすぎる仕組みや正体不明の人物、
消えたプレゼント動画まで、ツッコミどころ満載!

今まさに登録しようとしてるなら、
一度この記事を読んでからでも遅くないですよ!

株式会社FitStyleの副業って大丈夫?

大丈夫ではありません。

会社の実態が見えず、ノウハウも不明、特典も受け取れず、
最終的には高額商品の勧誘が待っている可能性が高いため、信頼できる副業とは言えません。

目次

株式会社FitStyleって何者?運営会社の正体に迫る!

バーチャルオフィスに注意!登記住所の実態とは?

株式会社FitStyleの所在地は、
東京都港区南青山2-2-15 Win Aoyamaビルと記載されています。

一見すると一等地のオフィスビルに見えますが、
実はここはバーチャルオフィスとして有名な場所です。

バーチャルオフィスは、実際の業務をしていない会社でも住所だけ借りて登記が可能です。
つまり、そこに社員や事務所が存在しているとは限りません。

利用者は郵便物の転送サービスや、表向きの信頼感だけを得るために契約しているケースが多いです。
南青山という立地を使うことで、「一流企業っぽさ」を演出しているだけの可能性があります。

現地に行っても受付すらない、ということもあるため、実態を確かめる手段が限られています。


📌 チェックポイント

項目内容
住所東京都港区南青山2-2-15 Win Aoyamaビル
実態バーチャルオフィスの可能性が高い
危険性会社の実態が見えないまま個人情報を預けるリスク

連絡先が携帯番号!?信頼できる会社ってこんな感じ?

株式会社FitStyleの電話番号は「070-4553-2868」です。
この番号は携帯電話用の番号であり、法人の代表番号としては異例です。

信頼ある企業であれば、固定電話のビジネス用番号を使うのが一般的です。

携帯番号を表記している会社は、小規模かつ簡易的な運営をしている可能性があります。

さらに、実際に電話をかけても
繋がらない折り返しがないという声もネット上に散見されます。

メールでの問い合わせも返答が遅い、
または返ってこないというケースも報告されています。

緊急時のサポートや問い合わせ対応が期待できない体制で、
副業やビジネスを進めるのは非常に不安です。


🟧 確認しておきたいポイント

  • 携帯番号のみの会社は要注意
  • 固定電話がない=信頼性が低い可能性
  • 問い合わせ対応に問題があるとの声もあり

「スキマ時間で日給1万円」の甘い言葉に要注意!

内容が見えないライティングメソッドの正体

株式会社FitStyleが宣伝しているのは、
「誰でも簡単に」「スキマ時間で」「日給1万円稼げる」
というライティング副業です。

しかし、具体的にどんな仕事をするのか、その詳細はどこにも書かれていません

「ライティングメソッド」という言葉は使われていますが、
どのような文章を書くのか収入がどう発生するのかなど、
肝心な情報がごっそり抜け落ちています。

副業として魅力的に見せかけてはいますが、実際にどんなスキルが必要なのか、
どれだけの作業量があるのかなど、働く側が判断するために必要な材料がまったくありません。

言ってしまえば、「稼げる」と煽るだけで、実態はふんわりしたイメージ戦略にすぎません。
中身が見えないまま登録を促す時点で、信用に値しない要素が濃厚です。


📌 表面的な言葉に注意!

宣伝文句実際の情報
スキマ時間で稼げる作業内容不明
誰でもできる難易度・条件の記載なし
ライティングメソッドノウハウの説明なし

登録しても「本質的な情報」が出てこない

メールアドレスを登録すると、動画セミナーやLINE登録に誘導されます。
しかし、そのどちらにも具体的なノウハウや手順はほとんど示されていません。

「無料プレゼント」と書かれているにも関わらず、受け取れるのは
薄っぺらい自己紹介や、今後の有料案内へのステップ誘導ばかりです。

LINE登録後に届く情報も、内容は抽象的で
「もっと知りたいなら次のセミナーを」など、
焦らして引っ張る手法が使われています。

結局、核心に触れる情報は一切公開されません。

本当に稼げるノウハウがあるなら、最初から堂々と説明すればいいはずです。
それをしないのは、見せられない理由があるからに他なりません。


🟧 確認しておきたいポイント

  • 登録後も内容が見えてこない
  • 本当に価値のある情報なら隠す必要はない
  • 興味を引かせて引き延ばす手法は要注意

LINEに誘導される理由とは?Kumiの正体に迫る

なぜLINE登録をさせたがるのか?

株式会社FitStyleの副業に興味を持ち、メールアドレスを登録すると、
次に案内されるのが「LINEの追加」です。

ここで「Kumi」と名乗る人物が登場し、
個別メッセージを通じて案内を進めてきます。

メールだけで完結しないのは、LINEの方がユーザーとの距離を縮めやすく、
心理的な信頼感を作りやすいからです。

LINEでは通知がリアルタイムに届くため、
開封率や反応率が高くなり、企業側にとって都合がいいのです。

また、LINEでのやりとりは公開されにくいため、
不透明な営業トークや、高額商品の勧誘をしても外部から見えません。

この「閉じた環境」で誘導を行う仕組みは、
多くの情報商材や副業案件で使われている典型的な流れです。

LINEを追加させる理由は、「信頼のため」ではなく、
「逃げ場をなくすため」と考えるべきです。


📌 LINE誘導の裏側を見抜こう

表向きの理由実際の目的
便利な連絡手段誘導・囲い込みの強化
サポートが手厚い外部から見えない営業の場
仲良くなれる心理的ハードルを下げるテクニック

「Kumi」って誰?本当に信じていいの?

LINE上でメッセージを送ってくる「Kumi」という人物は、
FitStyle副業の案内役として登場します。

「私は編集歴10年のプロです」などと実績をアピールしていますが、
その証拠や実績の裏付けは一切ありません。

顔写真もない、実績の証拠もない、経歴も曖昧。
ネットで検索しても情報はヒットせず、本人が本当に存在するかどうかすら不明です。

「親身に寄り添ってくれる存在」として登場しますが、これはよくあるマーケティング手法です。
個人名を出して信頼感を作り、感情的な距離を縮めてから本題(=課金)に入るのが定番の流れです。

信頼の根拠がないキャラクターに、
人生を左右する副業の判断を任せるのは非常に危険です。


🟧 チェックしておきたいポイント

  • Kumiの正体が不明
  • 実績に関する情報が一切確認できない
  • 信頼感の演出に過ぎない可能性が高い

プレゼント動画がもらえない?登録後のヤバい実態

「無料プレゼント」と言っておいて届かない現実

株式会社FitStyleの副業では、
「メール登録で特別動画を無料プレゼント!」という案内がされています。
この文言を見て、思わず登録してしまった人も多いはずです。

ところが、登録後に届くのはLINE追加の案内だけで、
肝心の「プレゼント動画」がどこにも見当たりません。

視聴のためにパスワードが必要と案内されることもありますが、
そのパスワードが送られてこないケースもあるようです。

登録したのに何も届かない。
問い合わせしても無視。
こういった声がネット上で複数報告されています。

最初に約束した特典が受け取れない時点で、その運営の信用はゼロです。
言ったことを守らない企業が、後から本当に価値のある情報を出してくるとは思えません。


📌 登録後の実態表

内容状況
プレゼント動画届かない or 見られない
パスワード案内不明 or 存在しない
問い合わせ対応無視されるケースあり

「見る方法がわからない」そのまま放置される流れ

仮に動画視聴ページが案内されたとしても、
ログインが必要」「別の登録が必要」など、
何かと面倒なステップが追加されます。

そして、それを乗り越えても、
結局動画が再生できなかったという報告もあります。

このような流れは、あえて複雑にしてユーザーを混乱させ、途中離脱させる目的すら感じられます。
もしくは、最初から「本物の動画」なんて用意されていない可能性すらあります。

本来、ユーザーに本気で届けたい情報があるなら、ワンクリックで見れるようにするはずです。
それをせずにあれこれ引き延ばすのは、見せる気がないか、見せられない内容であるかのどちらかです。


🟧 ユーザーが直面する問題点

  • 動画が視聴できない理由が曖昧
  • サポート体制が機能していない
  • 特典の存在自体が疑わしい

無料の裏に潜むワナ!高額コンサルへの誘導ルートとは

「無料セミナー」は本当に無料なのか?

株式会社FitStyleの副業では、
無料動画セミナー」や「無料特典」といった言葉が繰り返し使われています。

しかし、登録後に得られる情報は断片的で、
核心的な内容には一切触れられていません。

動画の内容は薄く、肝心なノウハウは次のセミナーに引き伸ばされます。
そしてその次に案内されるのが、有料の講座やコンサルティングです。

「無料」を入口にして安心させ、少しずつ情報を出しながら、
最終的に高額商品へと誘導する。

これは情報商材系でよくあるパターンです。

最初は「とりあえず無料だし」という軽い気持ちで始めた人が、
気がつけば数十万円の講座を提案されていたというケースも珍しくありません。


📌 誘導パターンの流れ

  1. 無料メール登録
  2. LINE追加
  3. 無料動画セミナー
  4. 限定情報の配信
  5. 高額商品の提案

騙されやすい心理を突くマーケティング手法

無料という言葉には、「損しない」「安全そう」と感じさせる心理的効果があります。
その油断につけ込むように、徐々に距離を詰めてきます。

LINEでは「今だけ」「あなた限定」「あと◯名だけ」といった
焦らせるメッセージが送られてきます。
これも「早く決断しなきゃ」と思わせるためのテクニックです。

さらに、「これを逃すと一生損するかもしれませんよ
といった煽り文句まで使って、決断を急がせてきます。
考える時間を与えず、冷静な判断力を奪うのが狙いです。

こうした手口に対抗するには、「無料だから安心」と思わず、
最初から全体の流れを冷静に見抜く力が求められます。


🟧 警戒すべきポイント

  • 無料の情報だけでは何も得られない
  • 最終的には高額商品の販売が目的
  • 焦らせるメッセージが出てきたら一旦ストップ

まとめ:株式会社FitStyleの副業はやる価値なし!その理由を断言

株式会社FitStyleの副業は、
「日給1万円」「誰でもできる」「スキマ時間で稼げる」
といった甘い言葉で誘導してきますが、
実態はかなり怪しいと言わざるを得ません。

運営に関する不審な点を簡潔にまとめると、以下の通りです。


📌 株式会社FitStyle 副業の不審ポイント一覧

不審ポイント内容
バーチャルオフィス登記住所に実態なし
携帯番号のみ信頼できる窓口が存在しない
ノウハウが不明稼ぎ方の説明が一切なし
プレゼント未配布特典動画が届かない・見られない
謎の人物Kumi実績・正体不明のLINE担当者
情報の引き延ばしLINEで長引かせて課金誘導の流れ
高額商品への誘導無料の裏にコンサル販売の可能性
口コミ・体験談が皆無利用者の声が出回っていない

こうした要素が揃っている時点で、安全性や信頼性に大きな疑問が残ります。

最初の一歩で見極めを誤れば、時間もお金も失うことになりかねません。
本当に価値のある副業を探すなら、こうした案件は避けるべきです。

株式会社FitStyleの副業よりも安全で期待できる収入源を選ぶには 

副業や副収入を考える際には、信頼性が高くリスクが低いものを選ぶことが重要です。

たとえば、FX(外国為替証拠金取引)は信頼性の高い取引所で行うことで、
安全に副業として取り組むことができます。

FXの魅力とは?

透明性:FX市場は非常に透明性が高く、不正が起こりにくい環境です。
流動性:24時間取引が可能で、流動性が高いため、スムーズな取引ができます。
レバレッジ:少ない資金で大きな取引ができるため、効率的に資金を増やすことができます。

FXを始めるには?

  • 信頼できる取引所を選ぶ:日本国内の認可を受けた取引所を選びましょう。
  • デモ取引で練習:実際に資金を投入する前に、デモ取引で練習することをお勧めします。
  • 学習と情報収集:FXに関する知識をしっかり学び、市場の動向を常に把握することが重要です。

怪しい副業診断サービスに頼るのではなく、
信頼性が高く透明性のあるFX取引を検討することをお勧めします。

正しい情報を持って、安全な副業を選びましょう。

僕も使っているオススメのFX自動売買ソフト「Butterfly」を試してみてください!

「Butterfly」は、FX初心者からプロまで誰でも簡単に使える自動売買ソフトです。

2ヶ月間完全無料のお試し期間があり、期間中は一切費用がかかりません。
(FXなので最低限のリスクはあります)

過去の実績は平均月利30%以上と高く、初心者でもスマホやPCで簡単に利用できます。

万全のサポート体制と利用者同士のコミュニティがあり(もちろん無料!)安心できる体制になっています。

無料体験期間を経て、ソフトを気に入って購入される場合にも購入費用以外の追加費用などは一切なく
購入費用にも1年間の全額返金保証まであり、安心してお試し頂けます。

今すぐ「Butterfly」の詳しいページにアクセスし、このソフトを無料で体験してみませんか?

※注意事項※

リスクが0というわけでは有りません!

ですが、無料体験中はFXで起こりうる最低限のリスクのみとなっていますのでお気軽にどうぞ!

「Butterfly」に興味を持った方や、無料体験だけでもやってみたい方は、下記ボタンをクリック!!

当サイトが提供する記事は、信頼性を確保するため、
国民生活センター
金融庁
国税庁の法人番号検索サイト
消費者庁
警察庁
などの公的機関の情報を参考にし、正確性と品質を重視した内容をお届けしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次